こどもプラスロゴ インスタグラムロゴ
電話のアイコン

0120-970-421

受付時間:平日10:00~16:00

お問い合わせ

  • ホームのアイコン

    ホーム

  • 本のアイコン

    最新情報・コラム

  • 子供のアイコン

    運動療育プログラム

  • 先生のアイコン

    代表紹介

  • 教室のアイコン

    実施教室一覧

  • 会社のアイコン

    会社概要

  • ホーム
  • 最新情報・コラム
  • 運動療育プログラム
  • 代表紹介
  • 実施教室一覧
  • 会社概要
  • 電話のアイコン

    0120-970-421

    受付時間:平日10:00~16:00

    お問い合わせ 求人募集

最新情報・コラム

column

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月15日

    「足掛け振り上がり」でタイミングを計って動く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「足掛け振り上がり」のご紹介です。 鉄棒につかまり片足を掛けたら、もう片方の足はまっすぐ伸ばしておきます。 そして体を後方に倒していき、体を前後に振ってみます。 大きく体を揺らしてしっかり反動がつけられ […]

    続きを読む
    No Image
  • 未分類
    2016年11月14日

    強い体幹を育てる「ジグザグ片足クマ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラムの「ジグザグ片足クマ」をご紹介します。 床に1本の縄をまっすぐに置いておきます。 片足クマの姿勢になり、両手は肩幅で縄を挟むようにつきます。 手を前に出したら、足は1歩ずつ「右→左→右→左」と 左右交互 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月14日

    「跳び箱1周跳び」で支持力を鍛えることで怪我の予防につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動あそびプログラムの「跳び箱1周跳び」をご紹介します。 2段の高さの跳び箱を用意し、手をついたまま足だけジャンプしながら 跳び箱の周りを時計周りに回っていきます。 大事なのは手をパーに開いて跳び箱の奥側につくこと、 足 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月11日

    いろいろなクマ歩きができたら「側転」にチャレンジです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    クマ歩き→片足クマ歩き→両手つき片足クマ歩き→クモの巣クマ歩きと いろいろなクマ歩きで腕の支持力や腹筋背筋などがしっかり身に付いたら、 「側転」にチャレンジしていきます。 両手を頭の上から振り下ろして、進行方向と垂直にな […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月11日

    「忍者降りでイメージゲーム」で懸垂力や回転のコントロール力を身につけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「忍者降りでイメージゲーム」をご紹介します。 鉄棒でゆっくり前回りをしたら、着地の前に腕に力を入れて止まり、 簡単なシルエットクイズなどに1つ挑戦してから着地します。 勢い良く回ってしまうとそのまま落ち […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月10日

    走りの安定につながる「足高かけっこ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    自閉症・ASDの子どもは走り方に特徴があると言われています。 発達障害による特性から、つま先だけで走ったり、小刻みな小走りをしたりと自然に走ります。 正しい走り方は、運動療育によって身につけることが可能です。 特徴のある […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月9日

    支持力や体幹を強くする「線路で4方向のウシガエル」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「線路で4方向のウシガエル」をご紹介します。 縄などで、線路に見立てたものを作っておきます。 まず足を横に開いてしゃがんだら、両手は線路の中につきます。 しっかり手をパーに開いてつき、顔は上げて前を見る […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月8日

    強い判断力を育てる「コウモリで予測じゃんけん」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「コウモリで予測じゃんけん」をご紹介します。 鉄棒に逆さまにぶら下がってコウモリに変身したら、 片手を離して指導者と予測じゃんけんをします。 ただのじゃんけんではなく予測じゃんけんなので、 子どもがコウ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月7日

    「クマさんで足じゃんけん」で相手に合わせる社会性を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「クマさんで足じゃんけん」をご紹介します。 子ども達は2人組みになり、向かい合ってクマ姿勢になります。 顔を上げて相手を見ながら、タイミングを合わせて足でじゃんけんをします。 グーは足を閉じて膝を曲げ、 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び
    2016年11月4日

    「動物フープ渡り」で空間認知や身体コントロール力を向上させます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    運動療育プログラム「動物フープ渡り」をご紹介します。 床には複数のフープをランダムに並べていき、コースを作ります。 直線ではなく斜め方向に進むことができるように作りましょう。 そして、好きな動物になって、このフープの中だ […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 50 51 52 … 80 次へ

人気記事

ASDの子どもは独り言が多い?ずっと喋っている3つの理由とうるさい時の対処法
2017.06.162023.09.26
ADHDで頭の中がごちゃごちゃする原因と脳内多動を静め整理する対処法
2018.03.162023.10.01
なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策
2017.02.012023.10.01

カテゴリー

  • ADHD73
  • こどもプラス4
  • アスペルガー4
  • ダウン症3
  • 子どもの自立・将来10
  • 学習障害28
  • 放課後等デイサービス13
  • 最新情報13
  • 未分類40
  • 発達障害128
  • 自閉症スペクトラム79
  • 運動療育・運動遊び710
  • 障がい者支援(接し方・教育を含む)160

新着記事

社会性の発達が心配なときに|保護者ができることまとめ
2025.08.042025.08.06
ADHD(注意欠如・多動症)とは?特徴や対処法を紹介!
2024.10.092024.11.25
「インクルーシブ教育」ってなに?放デイでは実践されている?
2024.05.022024.05.14

アーカイブ

  • 2025年8月1
  • 2024年10月1
  • 2024年5月1
  • 2024年4月3
  • 2022年2月3
  • 2021年2月3
  • 2021年1月3
  • 2020年12月3
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月3
  • 2020年8月4
  • 2020年7月3
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月3
  • 2020年2月3
  • 2020年1月3
  • 2019年12月1
  • 2019年11月2
  • 2019年10月1
  • 2019年9月4
  • 2019年8月5
  • 2019年7月2
  • 2019年6月6
  • 2019年5月3
  • 2019年4月7
  • 2019年3月6
  • 2019年2月8
  • 2019年1月7
  • 2018年12月6
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月7
  • 2018年8月9
  • 2018年7月12
  • 2018年6月9
  • 2018年5月15
  • 2018年4月13
  • 2018年3月14
  • 2018年2月13
  • 2018年1月13
  • 2017年12月15
  • 2017年11月15
  • 2017年10月14
  • 2017年9月15
  • 2017年8月16
  • 2017年7月14
  • 2017年6月16
  • 2017年5月19
  • 2017年4月18
  • 2017年3月27
  • 2017年2月19
  • 2017年1月28
  • 2016年12月33
  • 2016年11月31
  • 2016年10月34
  • 2016年9月34
  • 2016年8月23
  • 2016年7月23
  • 2016年6月36
  • 2016年5月30
  • 2016年4月32
  • 2016年3月21
  • 2016年2月10
  • 2016年1月16
  • 2015年12月21
  • 2015年11月1
  • 2015年10月1
  • 2015年6月2
  • 2015年1月1
こどもプラスロゴ

東京都新宿区四谷三栄町4-12 第2森初ビル1階

お問い合わせ

contact

電話のアイコン

0120-970-421

受付時間:平日10:00~16:00

お問い合わせはこちら

  • ホーム
  • 最新情報・コラム
  • 運動療育プログラム
  • 代表紹介
  • 実施教室一覧
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • 運動保育士会サイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
  • こどもプラス求人サイトへ
  • 言語聴覚士転職サイトへ
  • 作業療法士転職サイトへ
  • 言語聴覚士転職サイトへ
Copyright © 2024 こどもプラスホールディングス株式会社 All Rights Reserved.