2016-01

運動療育・運動遊び

子どもの発達を促す模倣遊び、まねっこ歩きもおすすめです。放課後等デイサービスのフランチャイズ

発達障害の子ども達は社会性やコミュニケーション能力の低さがあります。自閉症やADHD、ダウン症なども年々増えているといわれているので、できるだけ多くの子どもに早めの対応をしていけるような環境作りが大切です。社会性やコミュニケーション力を育て...
運動療育・運動遊び

忍者カンガルーの縄越えで縄跳びの練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

日常生活の中や、遊んでいる時などのケガは、できれば防ぎたいものです。子ども達の基礎筋力をつけることはもちろんですが、集中力、抑制力、空間認知など様々な力も養うことで、ケガを減らすことが出来ます。日々の運動療育プログラムで効果的に能力の発達が...
運動療育・運動遊び

並びゲームで集中力と判断力の育成を。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私達の能力で、目や耳からの情報を正確に判断して素早く動くということは日常生活でとても重要な能力です。事故や怪我を未然に防ぐことにもつながるので、判断力、理解力などは高めておきたい力です。普段の活動の中で自然に身につけることで子ども達もトレー...
運動療育・運動遊び

2人スキップで社会性を育てましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

社会性を育てることは、人が社会の中で生きていく上で欠かせないものです。子ども同士で遊ぶことや集団で活動することでだんだんと身に付いていくものですが、発達障害の子ども達はそれが難しいので、放課後等デイサービスでの療育活動で少しずつ学んでいくこ...
運動療育・運動遊び

前後カンガルーで良い姿勢作りにも。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

自分の体の動きをコントロールすることが苦手な発達障害児。どのくらいの力でやれば良いのか、どこまで手を動かせばいいのかなどのことがうまく調節できず、前進を動かすような遊びは苦手なことも多いと思います。タイミングよくジャンプするといったことも苦...
運動療育・運動遊び

積み木拾いで言語力も刺激しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

幼児期の言葉の発達にはとても個人差があります。2歳、3歳になってもなかなか言葉が出ない子はめずらしくありません。また、発達障害でも言語の遅れがあったり、コミュニケーションが苦手な子どもが多いですね。子どもが大きくなったときに困ることが減るよ...
運動療育・運動遊び

カエルのひと休みで跳び箱の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

跳び箱や側転などの、複数の動きを一度に行うものは、なかなか習得に時間がかかることがあります。段階を追って、一つ一つの動きを正確にできるようにしながら練習することが大切なポイントです。今日は、跳び箱の開脚跳び越しの練習になる「カエルのひと休み...
発達障害

手首のケガが多い子ども達。放課後等デイサービスの運動療育プログラムで養いましょう。

近年、手首のケガをする子どもが増えています。日ごろから手首をつく動作をあまりしていないため、たまに体重を支えるような力を加えると、簡単にケガをしてしまいます。運動をする前にはしっかり準備体操をしてから始めることも大切ですね。今日ご紹介するの...
運動療育・運動遊び

しゃがみカニ歩きで先生の話をじっとして聞く練習になります。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動遊びによって身につけられる力は、体を動かせるようになる力はもちろんですが、体の動きを止められる力も身に付きます。体をじっと止めることは、特に子どもには困難なことですが、必要な筋力や、感情の抑制をコントロールすることで発達障害の子ども達で...
運動療育・運動遊び

距離感をつかもう。走り幅跳び!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

4歳ころになったら走りながら跳ぶ走り幅跳びも挑戦してみましょう。スタート位置から2~3メートルのところに2本のテープを貼ります。そこを走って跳び越えますが、走りながら跳ぶことは、踏み切る位置を事前に計算したり、足の親指の力を使ってしっかりジ...