運動療育・運動遊び 「忍者カンガルーの縄越え」で全身の連動性を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「忍者カンガルーの縄越え」をご紹介します。まず、子どものひざくらいの高さになるようにゴム紐を貼っておきます。そのゴム紐の前に立ったら、両足をくっつけたカンガルージャンプで跳び越します。ひざの高さまであることで、より強い空... 2016.07.19 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「お布団降り」で前回りのスピードをコントロールする力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「お布団降り」をご紹介します。子どものおへその上辺りの高さの、低い鉄棒を巧技台などを使って用意します。鉄棒につかまったら、上半身をゆっくり前に倒していき、お布団を干したように体を二つ折りにします。顎は開いてマットを見るよう... 2016.07.26 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 姿勢の悪い子にもおすすめの「アヒルつま先横歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「アヒルつま先横歩き」をご紹介します。アヒルの姿勢で横向きに歩きます。単純な動きなので、できるようになったら線の上から落ちないように歩いたり、ジグザグコースなどを作ってアレンジして遊びましょう。体のバランス力や柔軟性が育つ... 2016.07.07 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「なぞなぞ横跳び(ケンケン)」で体幹の力を強くしていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「なぞなぞ横跳び(ケンケン)」をご紹介します。赤と緑など色の違う縄を1本ずつ用意し、少し間を空けて平行に置きます。子ども達は縄の間に入り、片足立ちになります。そしたら指導者は縄の色を指示を出し、子ども達は言われた色の縄を跳... 2016.07.14 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「1本線クマ」で基礎筋力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「1本線クマ」をご紹介します。床にビニールテープなどで1本線をひきます。その線の上をはみ出さないように、クマ歩きで歩いていく遊びです。バランスをとるために腹筋や背筋、首筋が使われますが、一度崩れたバランスを戻すときにもこの... 2016.07.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「のれんくぐりクマ」で地面を蹴る動作を覚えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「のれんくぐりクマ」をご紹介します。鉄棒にマットをかけてのれんに見立てたものを作ります。そして、クマさん歩きでそのマットを頭で押しながらくぐっていきます。マットは重さがあるので、しっかり手足の指先に力を入れて足の指先で地面... 2016.07.11 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 跳び箱や側転の動きにつながる「障害物片足クマ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「障害物片足クマ」をご紹介します。クマ歩きから片足を上げた片足クマで、障害物を越えていく遊びです。障害物は、縄やゴム紐、ブロックやスリッパなどいろいろな物で作りましょう。障害物に当たらないように手をついて、ついている方の足... 2016.07.15 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「ジグザグスキップ」で巧緻性を高めていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「ジグザグスキップ」をご紹介します。床にジグザグコースを作っておき、そのコースの中をスキップで進みます。スキップは、腕振りとジャンプのタイミングが合わないとうまく進めないので、常にリズムを考えることが必要になる動きです。そ... 2016.07.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「大縄の走り抜け」でタイミング力を養い大縄跳びの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「大縄の走り抜け」をご紹介します。まず、大縄は通常の大縄跳びのように大きくゆっくり回します。子ども達は1人ずつ縄の正面に立って、タイミングを見て中に入り、そのまま走り抜けます。最初はタイミングがつかめないので、合図を出して... 2016.07.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「両足サルキック」で腹筋や足の内側の筋力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「両足サルキック」をご紹介します。まずは鉄棒につかまって肘を曲げてぶらさがるサルになります。そしたら目の前に目標物をかかげ、両足を閉じた状態でキックします。足がバラバラにならないようにしっかり”魔法ののり”でくっつけておき... 2016.07.26 運動療育・運動遊び