こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

「クマのフープ渡り」で空間認知や先を読む力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマのフープ渡り」をご紹介します。フープを複数用意し、床に並べてコースを作ります。そしたらクマ歩きで、フープの中だけに手足をつきながら進んでいきます。フープからはみ出したり、フープを踏まないようにするには、どこに手をつい...
運動療育・運動遊び

大人の足を渡るクマさんで空間認知を育て体のコントロール力を上げていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「足を渡る障害物クマ」をご紹介します。大人が足を開いて座り、子どもはその足に当たらないようにクマ歩きで渡っていく遊びです。1回渡るだけでなく、何度も行ったり来たりして遊んでみましょう。足に当たらないようにするために、手足...
運動療育・運動遊び

「色分けすずめポイントジャンプ」で後方への空間認知力を高めましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「色分けすずめのポイントジャンプ」のご紹介です。鉄棒の後ろに5~10センチくらいの感覚で4色ほどのテープを貼ります。そして、鉄棒に乗ってすずめさんになったら足を前後に大きく振ります。5回ほど振ってしっかり反動をつけたら後ろ...
運動療育・運動遊び

「三角コーンの積み重ね」で空間認知力も高めます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「三角コーンの積み重ね」のご紹介です。三角コーンやカップなどを複数用意し、座った状態で足を使って積み重ねる遊びです。三角コーンや大きめのカップなら両足で挟んで持ち上げ、小さめのカップなら片足の指先で行...
運動療育・運動遊び

「ジェットコースター」で楽しく懸垂力や背筋を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ジェットコースター」をご紹介します。子どもは床にうつ伏せになり、両手を前に伸ばしフラフープを握ります。反対側を指導者が持ち、そのまま引きずって歩きます。しっかり腕に力を入れて握ることと、顔を上げて体をそらせることを大事に...
運動療育・運動遊び

「レスキュー隊」アレンジ遊びで腕の引き付ける力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「レスキュー隊」は、鉄棒などで必要な腕で体を引き付ける力を養う遊びです。この遊びもいろいろな遊び方にアレンジして、楽しく力を育てていきましょう。まず、子どもは新聞紙の上にしゃがんで乗り、縄をつかんだら縄をたぐり寄せるように...
運動療育・運動遊び

「ジグザグ片足クマ」で体幹の力をしっかり養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ジグザグ片足クマ」をご紹介します。片足のクマさん歩きで、ジグザグのコースを歩いていく遊びです。片足クマでは、腕の支持力や腹筋背筋など体幹の力が育つので、工夫しながら繰り返し行い、しっかり力が身に付くようにしてください。手...
運動療育・運動遊び

「手なしゆりかご起き」で体幹の力を強く養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「手なしゆりかご」をご紹介します。体操座りをしたら、背中を丸めて顎を引き後ろに転がります。そしたら足を伸ばして反動を活かして起き上がります。起き上がるときに手を足から離して前に突き出すようにすると楽ですが、力がついてきた子...
運動療育・運動遊び

体幹を鍛える「芋虫バランス」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「芋虫バランス」をご紹介します。平均台を横に2本くっつけたものを用意します。この平均台の上にうつ伏せの状態で乗り、両手は平均台の両側を挟むように持ち、足は閉じてまっすぐにして乗せておきます。この状態で腕を前に出して体を引き...
運動療育・運動遊び

「コウモリで積み木拾い」で背筋を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。まずは鉄棒で逆さまにぶらさがるコウモリに変身します。膝の裏でしっかりと鉄棒を挟んだら、両手を離します。そして下に置いてある積み木を拾って、前にいる指導者に手渡します。拾う積み木は、色...