運動療育・運動遊び 走りの安定につながる「足高かけっこ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 自閉症・ASDの子どもは走り方に特徴があると言われています。発達障害による特性から、つま先だけで走ったり、小刻みな小走りをしたりと自然に走ります。正しい走り方は、運動療育によって身につけることが可能です。特徴のある自閉症の走り方を正す「足高... 2016.11.10 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 握力や懸垂力を養う「魚釣り」遊びです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「魚釣り」をご紹介します。子供の握力・建水力を養う「魚釣り」遊びのやり方子どもは床にうつ伏せになり、胸までしっかりつけ、両手は上げてバンザイのようにして、ワニさんに変身します。ロープのはじを結んで、小さな輪っかを作っておき... 2016.11.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 座り姿勢を良くする効果がある「平均台でカニ歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「平均台でカニ歩き」をご紹介します。姿勢を良くする効果がある運動療育プログラム「平均台でカニ歩き」のやり方平均台は、2本幅にして設置します。その上に横向きで乗り、手はカニのハサミのように顔の横でチョキにし、目線は前に向けて... 2016.11.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「跳び箱の跳び降り」で姿勢作りのための筋力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「跳び箱の跳び降り」をご紹介します。低い高さの跳び箱から跳び降りる遊びです。ジャンプする時は腕振りとタイミングを合わせ、着地は両足一緒に着地することを意識して行ないます。両足同時の着地で、足の指先の踏ん張り力や腹筋などが強... 2016.11.25 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「つま先歩き」でふくらはぎをしっかり刺激します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 放課後等デイサービス「こどもプラス」では、発達障害の子ども達に運動を取り入れた療育活動を提供しています。ふくらはぎを鍛えたい発達障害の子どもにおすすめの運動遊び今回は運動療育プログラム「つま先歩き」をご紹介します。発達障害の中には、疲れやす... 2016.11.01 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「ハチハチゲーム」で社会性を高め臨機応変に動く力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「ハチハチゲーム」をご紹介します。指導者が「ハチ」になり、子ども達を追いかける遊びです。鬼ごっこのような遊びですが、違うのは「安全地帯」を設置することです。離れたところにマットを敷いて安全地帯を作っておき、子どもはそこに入... 2016.11.22 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「マネっこケンケン遊び」で模倣力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「マネっこケンケン遊び」をご紹介します。子ども達は指導者の後ろに一列に並び、片足立ちになります。そしたら、前の人についてゆっくり前に進んでいきます。ケンケンの状態ではバランスがとりにくくなりますが、前に人にぶつかったり、前... 2016.11.01 運動療育・運動遊び
未分類 「フープ運びクマ」で抑制力を身につけながら遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「フープ運びクマ」をご紹介します。通常のクマ歩きを、お尻にフープを乗せた状態で行ないます。お尻に乗せたフープを落とさないように慎重に歩くことで、速くゴールしたい気持ちを抑えて感情をコントロールする力を養います。お尻に乗せた... 2016.11.28 未分類
運動療育・運動遊び 「クマさんで足じゃんけん」で相手に合わせる社会性を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「クマさんで足じゃんけん」をご紹介します。子ども達は2人組みになり、向かい合ってクマ姿勢になります。顔を上げて相手を見ながら、タイミングを合わせて足でじゃんけんをします。グーは足を閉じて膝を曲げ、しゃがんだ姿勢です。チョキ... 2016.11.07 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「跳び箱1周跳び」で支持力を鍛えることで怪我の予防につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動あそびプログラムの「跳び箱1周跳び」をご紹介します。2段の高さの跳び箱を用意し、手をついたまま足だけジャンプしながら跳び箱の周りを時計周りに回っていきます。大事なのは手をパーに開いて跳び箱の奥側につくこと、足がバラバラにならないように揃... 2016.11.14 運動療育・運動遊び