運動療育・運動遊び 「クマさんスキップ」で考えながら動く力を身につけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「クマさんスキップ」をご紹介します。まず子ども達には、その場でクマさんの姿勢でスキップの練習をしてもらいます。「1.2.1.2」の掛け声に合わせてスキップの練習をしてみます。その場での足のスキップがスムーズにできるようにな... 2016.10.03 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「足で積み木積み」で腹筋や太ももの筋力を鍛えます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「足で積み木積み」をご紹介します。大きめの積み木やブロックを用意して置いておき、その前に体操座りで座ったら両手は後ろにつきます。そして足だけで積み木をつかんで、積んでいきます。積み木をつかむ時は両足の足先で挟んで持ち上げる... 2016.10.12 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「クモの巣反転ジャンプ」で先の見通し力を育てながら側転の練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「クモの巣反転ジャンプ」をご紹介します。1本のクモの巣を用意し、両手はクモの巣をまたぐように向こう側につきます。そして合図があったら、足だけでジャンプしてクモの巣を跳び越えます。続いて2回目の合図があったら、手はそのままで... 2016.10.28 運動療育・運動遊び
未分類 「跳び箱跳び移りジャンプ」で高所感覚やバランス力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「跳び箱跳び移りジャンプ」をご紹介します。1段、2段の跳び箱、丸めたマットなどを複数用意し、間隔を空けながら並べておきます。その上に乗ったら、順番に跳び移りながら渡っていきます。速く渡ると惰性で渡っていってしまい、足の力や... 2016.10.13 未分類
運動療育・運動遊び 体幹を鍛える「芋虫バランス」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「芋虫バランス」をご紹介します。平均台を横に2本くっつけたものを用意します。この平均台の上にうつ伏せの状態で乗り、両手は平均台の両側を挟むように持ち、足は閉じてまっすぐにして乗せておきます。この状態で腕を前に出して体を引き... 2016.10.07 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「コウモリで積み木拾い」で背筋を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。まずは鉄棒で逆さまにぶらさがるコウモリに変身します。膝の裏でしっかりと鉄棒を挟んだら、両手を離します。そして下に置いてある積み木を拾って、前にいる指導者に手渡します。拾う積み木は、色... 2016.10.17 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「手押し車でじゃんけん」で相手や周りを感じながら動きましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「手押し車じゃんけん」をご紹介します。子ども達はペアを作り、1人が片足を上げた片足クマになります。もう1人は片足クマの足の間に入り、膝の辺りを持って足を持ち上げます。そしたら前の子のペースに合わせて、ホールの中を自由に歩き... 2016.10.17 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「おつかいゲーム」で記憶の操作力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「おつかいゲーム」をご紹介します。指導者が指示した物を取ってくる遊びですが、ただ歩いて取ってくるのではなく、「カンガルーで緑色の野菜のカードを取って、帰りはワニ歩きでカードを背中に乗せて帰ってくる」「クマ歩きで「う」のつく... 2016.10.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「回転イメージ縄跳び」で動きながら考える力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「回転イメージ縄跳び」をご紹介します。子どもは大縄跳びを跳びながら質問やクイズに答えますが、1回跳ぶごとに90度くらいずつ回転しながら跳ぶようにします。質問の答えを考えながらも、リズムを保って跳ぶことを意識し続けるので、意... 2016.10.07 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「線上鬼ごっこ」で社会性や先を読む力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「線上鬼ごっこ」をご紹介します。長い縄を使って大きなクネクネした輪を作り、途中にはわき道も作っておきます。この縄の上だけで鬼ごっこをします。縄の上で行うことでバランス力も養いながら、鬼の動きや先のコースなど複数のことを確認... 2016.10.05 運動療育・運動遊び