2016-05

運動療育・運動遊び

「めだか走り」で姿勢よくまっすぐ走る練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動会のかけっこなどで速く走り活躍するためには、フラフラせずにまっすぐ走ることも必要です。「めだか走り」でバランスをとりながら走る練習をしましょう。めだか走りは手を前に伸ばして手のひらを合わせた状態で走ります。普段走るときは腕の反動を使って...
運動療育・運動遊び

回転感覚を気軽に身につけられる「焼いも」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

平地の安定した場所で回転感覚を身につけられるのが「焼いも」です。みんなで焼いもに変身してごろごろ転がって遊びましょう。焼いもは、マットの上に寝転がったら手はバンザイのように上に伸ばし、足も膝を伸ばしてまっすぐにします。この状態で横にごろごろ...
運動療育・運動遊び

体重移動がうまくなると静止することも上達します。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「アヒルダッシュ」で、普段は意識して動かすことのない太ももの付け根から足を動かすことをしてみましょう。膝を開いてしゃがんだアヒルさんの姿勢で、まずは歩くことができたら走ってみます。走るためには歩く時よりも大きく足を動かさ...
運動療育・運動遊び

子どもが本気で取り組める工夫をして遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の発達を促すためには、本気を出して限界までがんばれるようにすることも大切です。ただ「がんばって!」と言うだけではだめなので、子どもが自分でがんばれるようにもっていきましょう。鉄棒のおさるさんを限界までがんばれるように、フープを使って...
運動療育・運動遊び

「カップタッチカンガルー」で大縄跳びでの横への着地のバランス力を養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチカンガルー」のご紹介です。カップをジグザグになるように置き、カンガルージャンプでカップをタッチしながら進みます。カップをジグザグに置くことで、横へのジャンプからの着地になるので、大縄跳びに必要な着地のバランス...
運動療育・運動遊び

認知力を高める積み木拾いつなわたりです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム 「つなわたり(積み木拾いしながら)」のご紹介です。まずは大縄を床にクネクネになるように置き、周りに積み木をばらまきます。積み木は、つなわたりをしながら手の届く範囲に置くようにしましょう。子どもは1人ずつ、つなわたりをしな...
運動療育・運動遊び

「エントツ」で強い逆さ感覚とバランス力を付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「エントツ」のご紹介です。この動きで強い逆さまの感覚を育てることができ、鉄棒遊びの上達につながるとともに、運動での動きの幅が広がります。安全に楽しく遊んでいきましょう。まずは、鉄棒につかまって逆さまのコウモリになります。コ...
発達障害

2つのことを同時に行い、器用さを身に付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

2つのことを同時に行なうことは、発達障害を持つ子ども達には特に難しいことです。そして、運動をする上でも、社会に出てからも必要になる力です。遊びの中で少しずつ成長していけるように支援しましょう。「川の途中でタンバリンタッチ」のご紹介です。縄を...
運動療育・運動遊び

「切り返しウシガエル」で跳び箱、側転の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムのウシガエルをアレンジした「切り返しウシガエル」のご紹介です。腕の支持力を高める他に、空間認知や先を読む力、体を器用に動かしてコントロールする力なども身に付きます。跳び箱や側転の動きにもつながってくる動きなので、ぜひやって...
未分類

「亀コースター」で懸垂力、背筋力も養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「亀コースター」をご紹介します。子どもは亀役になり、うつ伏せになって足を曲げてお尻につけたら、指導者と両手をつなぎ、指導者が引っ張って遊びます。子どもは腕を曲げて上半身を持ち上げるようにして、腕の力と背筋をしっかり刺激する...