ADHD ADHDでは先延ばし傾向もあり有効な方法を見つけることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 誰でも、自分が苦手なことややりたくないことは先延ばしにしてしまいがちだと思います。特にADHDの子ども達では、この先延ばし傾向が強いことがあり、なかなかやるべきことができないということがあります。しかし、発達障害の子ども達にはただ叱ってもあ... 2018.05.08 ADHD運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 集中力や判断力、抑制力を養う「足きりごっこ」で楽しく遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「足きりごっこ」をご紹介します。床には幅のある2本の横線を引き、子ども達にはその中に入ってもらいます。正面を向いたら、2人の指導者は大縄の両端をそれぞれ持ち、子ども達の足元をすくうように動かします。子どもは、縄が足元にき... 2017.01.17 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 少しずつレベルアップをして楽しみましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム。 何かが抑制された環境で活動することも,子ども達の能力を育てる一つの方法です。今回は、足場の狭い平均台の上でバランスをとりながら魚釣りをする「平均台で魚釣り」のご紹介です。事前に、子ども達と一緒に釣竿と魚を作っておきましょう。魚にはクリップや... 2016.03.13 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「めだか走りで集合」で集中力、判断力、抑制力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「めだか走りで集合」をご紹介します。まずめだか走りは、両手を前にまっすぐ伸ばして手のひらを合わせた状態で走ります。体の軸を安定させて走る練習になる動きです。このめだか走りで走りながら、合図があったら指示された場所に集合しま... 2016.10.13 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「逆上がりキック」で逆上がりのコツをつかみやすくします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「逆上がりキック」をご紹介します。鉄棒を握ったら、腕を曲げ、前の足は鉄棒よりも前に出します。そして鉄棒の上に目標物をかざし、そこを目視します。目視したまま足を蹴り上げて、その目標物をキックして逆上がりをします。目標物を見続... 2016.10.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「うつ伏せレスキュー隊」で引き付け力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 腕を引き付ける力も、今の子ども達に不足している力の1つです。運動遊びの時間に積極的に育てていきましょう。「うつ伏せレスキュー隊」では、力の発達に差があっても、1人1人に合わせたレベルで行なうことができます。うつ伏せになって縄を両手で握って足... 2016.04.22 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 運動療育と学習をうまく組み合わせることで効果が上がります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動あそびは、製作活動や学習などの静かな活動の前に行なうことで、その後の集中力を高めることができます。運動が楽しいと感じられるものであればさらに良い効果があるので、1人1人の段階に合ったものを工夫しなが取り入れていくことが大切です。こどもプ... 2017.05.26 運動療育・運動遊び
発達障害 発達障害の子ども達の中には暗黙のルールがわからず困っている子が多くいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 世の中の多くの人達にとって「当たり前」のことも、発達障害を持つ人達にとっては当たり前ではないということは思っているよりもたくさんあります。例えば、いわゆる「暗黙のルール」です。人同士の付き合いの中では必ずあるものですが、これがまったくわから... 2018.03.27 発達障害運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「すずめの飛び立ち」で、育ちにくい後方感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 私たちの方向感覚は、前後、左右、上下という感覚があります。これらの方向感覚は、自ら体感していくことで覚えていきます。しっかり感覚が育っていることで、活動の幅がぐんと広がりますが、特に育ちにくいのが「後方」の感覚です。遊びの中に、自分の後ろの... 2016.12.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「回転大縄跳び」で跳躍力、リズム感を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「回転大縄跳び」のご紹介をします。大縄跳びの要領で子ども達は1人ずつ跳びますが、跳ぶ時にその場で少しづつ回転しながら跳びます。縄はゆっくり回し、上半身をひねって回りながら跳ぶことに慣れましょう。回りながら跳ぶことができるよ... 2016.06.16 運動療育・運動遊び