最新情報・コラム

column
カテゴリー別アーカイブ:

運動療育・運動遊び

一律ではなくその子が必要な力を見極め育てていくことが大切です。

一律ではなくその子が必要な力を見極め育てていくことが大切です。 発達障害の子どもへのサポートは見極めが欠かせない 私たちが日常生活を送っていく上で必要な力はとても 多くあり、障害の有無に関わらず、また大人であっても 全て […]

続きを読む

スモールステップで基礎力を育て成長につなげていきます。

私たち「こどもプラス」が運動療育として提供している運動は、 クマ歩きやうさぎ・カンガルージャンプ、サルのぶら下がりなど 基本はどれも簡単な動きのものです。 こどもプラスが運営するInstagramで、運動療育の実例を紹介 […]

続きを読む

運動で子どもの成長の土台を作り、発達を促していきます。

今の子ども達は、日常生活の中で十分に体を動かす ことができていません。 運動不足の状態が続くと、私たちの体・心・脳には 様々な悪影響が出てくるようになります。 まず体力や筋力の低下から疲れやすかったり、 意欲の低下、姿勢 […]

続きを読む

早期のニーズに合った療育が将来の幅を広げます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

2016年に改正が行われた発達障害者支援法では、 発達障害の早期発見と早期の発達支援の重要性を 強調しています。 早期療育の重要性 早い段階から子どもに合わせた支援が行われれば 子どもの持っている能力や良さを伸ばしやすく […]

続きを読む

適切な支援があれば確実に成長できる子ども達です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

定型発達の子ども達は一つ一つ教えなくても 多くのことが自然とできるようになっていくのに対し、 発達障害を持つ子ども達は細かいことも1つ1つ 丁寧にゆっくり時間をかけて教えていくことが 必要だったりします。 発達の道筋は違 […]

続きを読む

原因の見極めが適切な支援につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達が「言うことを聞かない」「何度注意しても直らない」 といった大人の目から見た困った行動への対処を考える時には、 まずなぜその行動をするのか、行動の原因を よく観察して見極めることが大事になります。 そうすると有効 […]

続きを読む

療育では支援する側の工夫が重要です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD、ADHD、LDなどの発達障害のある子ども達は、 それぞれの持つ特性によって様々な困難、困り事があり、 生活面、学習面、人間関係の面などで 大きなストレスを感じています。 それを軽減し改善していくために 子ども達に […]

続きを読む

早期対応で子どもの育つ力をサポートしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

昨今では発達障害についての認知が高まり、 支援やサポートをする施設やサービスも増えました。 しかし、まだ発達障害を診断し適切なアドバイスが できるお医者さんが少なかったり、 地域によっては病院や相談機関も少なく、 診ても […]

続きを読む

先を見据えて必要な力を育んでいきましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達も、やがて社会に出て 自分の力で社会生活を営んでいくことになります。 もちろん家族や周囲のサポートを受けながら という場合もありますが、子どもの時のような 手厚いサポートはなかなか難しいと思います。 […]

続きを読む

生き辛さを減らすサポートが必要です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害は、治療によって根治したり、 特性を消失させるといったことはできません。 それを前提とした上で、1人1人の特性に合わせて 療育、薬物療法、環境調整などを行いながら 周囲がサポートしていくことが大切です。 子ども達 […]

続きを読む