こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

ブタの丸焼きじゃんけん!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

鉄棒のブタの丸焼きはみなさんご存知だと思いますが、今日紹介するのは、運動療育プログラムの「ブタの丸焼きじゃんけん」です。鉄棒でブタの丸焼きになったら、指導者とじゃんけんして遊びます。この遊びのポイントは、片手は絶対に離さないこと。足は鉄棒に...
運動療育・運動遊び

「積み木拾い」で子ども達の認知力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「積み木拾い(複雑)」をご紹介します。指導者が指示した積み木を拾ってくる遊びですが、拾ってくる物は、積み木以外のおもちゃでも構いません。形や大きさ、色などバリエーションのある物を用意し、少しずつ指示を複雑にしていきます。「...
運動療育・運動遊び

「りんごキック」で全身を使い、逆上がりの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「りんごキック」をご紹介します。鉄棒を逆手で握り、肘を曲げて体を引きつけた姿勢でぶら下がります。そして、足を持ち上げてりんごの姿勢から、片足ずつ前方向にキックをします。この遊びで、懸垂力の基礎となる指の力や、脇を締めて体...
運動療育・運動遊び

「犬の郵便屋さん」で集中力を高めて遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「犬の郵便屋さん」をご紹介します。犬歩きは両手とひざをついて歩くハイハイの動きです。この犬歩きで、背中に荷物を乗せて運んでみましょう。乗せるものは新聞紙やタオルなどのやわらかくて軽い物や、あまり簡単に落ちてしまわない物が良...
運動療育・運動遊び

発達障害があっても適切な療育で子どもは必ず成長します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子育ての基本は、障害があってもなくても基本的には同じです。確かに発達障害児は言うことを聞かなかったり、トラブルが絶えなかったり、理解しにくいことが多々あり毎日がとても大変だと思います。しかし、定型発達の子どもでも幼いうちは手を焼くもので、誰...
運動療育・運動遊び

どの発達障害でも早期の対応や療育が将来のために必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

人間の基礎の部分は、幼児期に形成されます。つまり、保育園や幼稚園の時期というのは最も重要で、この時期がその子の将来を大きく左右するといっても過言ではありません。子どもの発達について気になることがあった時、「様子を見よう」「個性的なだけ」「人...
運動療育・運動遊び

基礎筋力をつける線渡りで遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日2つ目にご紹介する運動遊びは「線渡り」です。床にビニールテープなどを貼って1本線を作ります。その線の上から落ちないように、手を横に広げてバランスを取りながら歩いていきます。手を広げたほうがバランスは取りやすくなりますが、中には手足のどち...
運動療育・運動遊び

「忍者開脚跳び」で身体コントロール力を上げていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者開脚跳び」をご紹介します。跳び箱を、助走をつけずに跳び越す動きです。跳び箱の前に立って両手をついたら、跳ぶ時は足は閉じておきます。ジャンプを同時に足を大きく開き、着地の時はまた足を閉じてぴたっと着地ができるのが理想の...
運動療育・運動遊び

コミュニケーション力を養う「糸人形ごっこ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「糸人形ごっこ」をご紹介します。子ども達は2人組みになり、操る人と操られる人を決めます。操る人と操られる人の体の部位(手、足、頭など)を見えない糸でつなげます。そしたら、操る人はゆっくりとその部位を動かし、操られる人は動き...
発達障害

脳の特性に合わせた働きかけで効果的な療育を。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちの脳は、基本的には年齢や障害の有無に関わらず報酬系で動くようになっています。なので、何かできた時や頑張った時にはそれに対してのフィードバックがあった方がその取り組みは継続的なものになりやすいです。小さなことでも、子ども達をしっかり見て...