こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

基礎筋力をつける線渡りで遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日2つ目にご紹介する運動遊びは「線渡り」です。床にビニールテープなどを貼って1本線を作ります。その線の上から落ちないように、手を横に広げてバランスを取りながら歩いていきます。手を広げたほうがバランスは取りやすくなりますが、中には手足のどち...
運動療育・運動遊び

「忍者開脚跳び」で身体コントロール力を上げていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者開脚跳び」をご紹介します。跳び箱を、助走をつけずに跳び越す動きです。跳び箱の前に立って両手をついたら、跳ぶ時は足は閉じておきます。ジャンプを同時に足を大きく開き、着地の時はまた足を閉じてぴたっと着地ができるのが理想の...
運動療育・運動遊び

コミュニケーション力を養う「糸人形ごっこ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「糸人形ごっこ」をご紹介します。子ども達は2人組みになり、操る人と操られる人を決めます。操る人と操られる人の体の部位(手、足、頭など)を見えない糸でつなげます。そしたら、操る人はゆっくりとその部位を動かし、操られる人は動き...
発達障害

脳の特性に合わせた働きかけで効果的な療育を。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちの脳は、基本的には年齢や障害の有無に関わらず報酬系で動くようになっています。なので、何かできた時や頑張った時にはそれに対してのフィードバックがあった方がその取り組みは継続的なものになりやすいです。小さなことでも、子ども達をしっかり見て...
運動療育・運動遊び

「合図で前転」で周りを意識する遊び。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達が今後自立して、上手な人間関係を作りながら社会で生きていけるようにするためには、社会性の発達が欠かせません。良好な人間関係は、子どもにとっても大人にとっても重要なポイントです。少しずつ社会性を身に付けていけるようにしてあげましょう。...
運動療育・運動遊び

発達障害特有の症状には改善しにくいものもあり丁寧な支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD、ADHD、LDなど発達障害を持つ子ども達には、それぞれにその障害特有の様々な症状や特性があります。症状の程度や特性の種類によっては、周囲の支援や環境の工夫などで改善できることも多いですが、それらは脳機能の問題によって起きていることな...
運動療育・運動遊び

1つ1つの工夫が発達障害児の不安や困り事を減らします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

保育園や幼稚園などの子ども達の生活の中では、定型発達の子でも理解を促す工夫がなされています。例えば、おもちゃをしまう箱には中身を示すシールがあったり、製作をする時には必要な物だけを机の上に出すようにしたり、手順を1つずつ絵で示したりと工夫が...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達の発達を促すのは遊び感覚で取り組める活動です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

日常生活の中で、子どもに対して「こんなことができるようになって欲しい」とか「これができたらもっとスムーズなのに」と思うことは多いものです。そんな時、子どもの成長・発達を促すために大切なことは訓練や練習としてやらせるのではなく、遊び感覚で楽し...
運動療育・運動遊び

すずめさんに変身して鉄棒遊び。放課後等デイサービスの運動療育プログラム。

放課後等デイサービスでの運動療育プログラムの、鉄棒遊びの「すずめさんでひと休み」のご紹介です。簡単にできるので、小さい子供でも安心して取り組めます。鉄棒を木の枝に見立てて、「すずめさんが枝に止まってひと休みするよ~」といいながら見本を見せて...
運動療育・運動遊び

判断力や抑制力を育てる「予測じゃんけん」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

感情を抑制して、何かを我慢することは私たちが生きていく上で日常的に出てくる場面だと思います。やりたいことがあるけど今は我慢しなければいけないような場面で自分の気持ちを抑えて待つことができるようになれば本人も周囲もとても楽になると思います。運...