こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

「跳び箱でカエルの足打ち」で体のコントロール力を高めましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱でカエルの足打ち」をご紹介します。跳び箱を跳ぶ動きや、側転の上達につながる遊びです。まず跳び箱に両手をパーにしてつき、顎を開いて前を向きます。そして、手はついたままで足だけを上に上げて足打ちをします。2回ほどできる...
運動療育・運動遊び

支持力や体幹を強くする「線路で4方向のウシガエル」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路で4方向のウシガエル」をご紹介します。縄などで、線路に見立てたものを作っておきます。まず足を横に開いてしゃがんだら、両手は線路の中につきます。しっかり手をパーに開いてつき、顔は上げて前を見るようにします。そして、両足...
未分類

強い体幹を育てる「ジグザグ片足クマ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「ジグザグ片足クマ」をご紹介します。床に1本の縄をまっすぐに置いておきます。片足クマの姿勢になり、両手は肩幅で縄を挟むようにつきます。手を前に出したら、足は1歩ずつ「右→左→右→左」と左右交互になるように動かして進みます...
運動療育・運動遊び

「手押し車でじゃんけん」で腕や体幹を強く育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「手押し車でじゃんけん」をご紹介します。手足車のペアは、体格が同じくらいの子をペアにします。まず前の子は片足クマの姿勢になり、後ろの子は前の子の足の膝か太ももあたりをしっかり持ちます。そして、2人で息を合わせてゆっくり歩い...
未分類

放デイには放課後活動の確保やレスパイトケアの役割もあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の毎日の生活の中で、学校が終わった後の放課後の時間はとても大事な時間です。ですが今の時代、子ども達が外で遊ぶには時間も環境も少なく、特に発達に課題のある子ども達ではそういった機会がより少なくなる傾向があります。そうした意味で、放課後...
運動療育・運動遊び

スモールステップで基礎力を育て成長につなげていきます。

私たち「こどもプラス」が運動療育として提供している運動は、クマ歩きやうさぎ・カンガルージャンプ、サルのぶら下がりなど基本はどれも簡単な動きのものです。こどもプラスが運営するInstagramで、運動療育の実例を紹介しています。動画付きでわか...
発達障害

発達障害では空間認知力の弱さで多くの困り事を抱えてしまう場合があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「空間認知能力」とは、人や物などの距離・方角・大きさ・形・広さなどを的確に理解し把握するために必要な能力です。発達障害における空間認知能力の問題発達障害のある子ども達はこの空間認知能力が低いことが多く、生活面や勉強面で多くの困り事を抱えてい...
運動療育・運動遊び

「反復横跳びでフープまたぎ」でリズム感や集中力の持続力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「反復横跳びでフープまたぎ」のご紹介です。今の子ども達が小学校の体力テストで苦手な項目は、反復横跳びや柔軟性の項目が多くなっています。反復横跳びは、リズム感や体のコントロール力、集中力や記憶の操作力などが必要になり、難易度...
運動療育・運動遊び

工夫した「1本橋を渡る」でバランス力や集中力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「1本橋を渡る」遊びは、平均台を渡る遊びです。ただ歩いて渡るだけだと飽きてしまい、速く渡りたくなって危険なので、両手を広げてバランスをとりながら渡ることができるようになったら、手に何かを持って渡ってみても良いでしょう。例...
運動療育・運動遊び

「線上鬼ごっこ」で社会性や先を読む力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線上鬼ごっこ」をご紹介します。長い縄を使って大きなクネクネした輪を作り、途中にはわき道も作っておきます。この縄の上だけで鬼ごっこをします。縄の上で行うことでバランス力も養いながら、鬼の動きや先のコースなど複数のことを確認...