こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

一律ではなくその子が必要な力を見極め育てていくことが大切です。

一律ではなくその子が必要な力を見極め育てていくことが大切です。発達障害の子どもへのサポートは見極めが欠かせない私たちが日常生活を送っていく上で必要な力はとても多くあり、障害の有無に関わらず、また大人であっても全ての力を完璧に兼ね備えているわ...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達への声掛けには配慮すべきポイントがあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達への声掛けには、少し配慮が必要になります。発達障害の子ども達への声掛けポイント子どもが他の事に気を取られている時話しかけたり、子どもの後ろや見えない所から大声で呼びかけたり、早口でしゃべったりするのはよくありません。ま...
運動療育・運動遊び

「スキップでだるまさんが転んだ」ルールの理解や抑制力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「スキップでだるまさんが転んだ」では、ルールの理解や抑制力を育てます。運動療育プログラム「スキップでだるまさんが転んだ」のやり方運動療育プログラム「スキップでだるまさんがころんだ」では、通常のだるまさんが転んだを走るのではなく、スキップで行...
ADHD

療育では支援する側の工夫が重要です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD、ADHD、LDなどの発達障害のある子ども達は、それぞれの持つ特性によって様々な困難、困り事があり、生活面、学習面、人間関係の面などで大きなストレスを感じています。それを軽減し改善していくために子ども達には療育支援が必要ですが、その中...
自閉症スペクトラム

全身を動かす遊びで上半身と下半身の連動を高めましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

全身を動かす遊びで上半身と下半身の連動を高めましょう。上半身と下半身の連動性を高める「手たたきスキップ」子ども達にとって、一度に複数の動きをすることはとても難しいことです。でも、最初はできなかったことができるようになってくると、子ども達は自...
運動療育・運動遊び

座り姿勢を良くする効果がある「平均台でカニ歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「平均台でカニ歩き」をご紹介します。姿勢を良くする効果がある運動療育プログラム「平均台でカニ歩き」のやり方平均台は、2本幅にして設置します。その上に横向きで乗り、手はカニのハサミのように顔の横でチョキにし、目線は前に向けて...
運動療育・運動遊び

「まねっこ走り」で模倣力、協応力、判断力を育て運動量も確保できます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「まねっこ走り」で運動量を確保しながら、模倣力や協応力などを積極的に育てていきましょう。指導者の後ろに子ども達を一列に並ばせて走り始めます。途中で指導者がポーズを変え、子ども達はそれを見て同じ動きをします。最初は両手を上に...
運動療育・運動遊び

「線路グーパー跳び」で抑制力や模倣力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路グーパー跳び」をご紹介します。運動療育プログラム「線路グーパー跳び」のやり方床には2本のテープなどを使って線路に見立てたものを作ります。その線路の中を、足を閉じて両手を胸につけたグーで、線路の外は、両手両足を横に大き...
未分類

「棒またぎくぐり」で身体周辺感覚を育て体のコントロール力を上げていきます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「棒またぎくぐり」のご紹介です。「棒くぐり」ではまっすぐの棒や縄を使いますが、この遊びではフラフープを使うことで障害物の難易度を上げて遊びます。まず、椅子とフープで高さのある障害物を作ります。フープに当たらないように歩いて...
運動療育・運動遊び

発達障害では苦手を補う努力よりも得意を伸ばすことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

定型発達の子ども達でも、得意・不得意はあります。絵を描くのは得意だけど、運動は苦手。走るのはとても速いけど、音楽は苦手。みんなそれぞれに努力していたり、苦労もしています。発達障害の得意を伸ばすことの重要性でも、どんなに努力してもそれだけでは...