運動療育・運動遊び

大縄とびの練習は縄を回さない小波跳びから。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

縄跳びには短縄跳びと大縄跳びがありますが、

短縄跳びのほうがレベル的には難しいので、

大縄跳びの練習から始めたほうが習得がスムーズになります。

そして、大縄跳びでも最初は縄を回さずに揺らして行なう小波跳びで、

縄をよく見て跳ぶ練習をしていきます。

子どもは大縄の真ん中あたりに立ち、回し手の方に体を向けます。

大縄は回さずに、左右にゆらゆらと揺らすだけにして、

縄の動きをよく見て跳び越す練習をしていきましょう。

縄に合わせて跳び越すことが苦手な子には、

縄のタイミングをジャンプのタイミングに合わせたり、

跳ぶ時に声をかけることでタイミングよく跳ぶ練習を行ないます。

 

その場でのジャンプが縄跳び遊びでのポイントなので、

あちこち移動しないように工夫して意識付けしながら行ないましょう。

 

大縄跳びのやり方は、こどもプラスのインスタグラムでも紹介しています。運動保育士が動画付きで練習方法を解説しているので、あわせてご覧ください!

<縄跳びに関する記事>

*大縄跳び

*短縄跳び

<ジャンプ・跳ぶに関する記事>

 

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス