運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

成功体験があまりない?発達障害の子どもに自信をつけるには?

運動療育・運動遊び

発達障害の子どもたちは、その特性から直面する困難などにより、成功体験があまりないと言われています。

一般的に、発達障害の子どもは周囲よりも苦手なことが多く、自己肯定感を高めるのが難しいことが多いです。

この記事では、成功体験のあまりない発達障害の子どもが成功体験を積むための方法と、こどもプラスの放課後等デイサービスの運動療育プログラムをご紹介します。

発達障害の子どもは成功体験があまりない?自己肯定感を高めるには

発達障害を持つ子どもたちは、一般的に成功体験があまりない傾向になります。

発達障害の子どもは、周りの人よりも苦手なことが多かったり、失敗体験を繰り返すこと、小さい頃から周囲からの注意や責を多く受けてきたことなどが積み重なり、自分の価値を認めらづらいことがあります。

その経験から、「自分はダメな人間なんだ」という思考になってしまうことが多くなります。

そのため、自分に自信を持ち、自己肯定感を高めるような関わりが大切になります。

発達障害の子どもが成功体験を積み、自己肯定感を高めるには、以下のようなポイントに注意しながら取り組むことが効果的です。

1.スモールステップでの挑戦

大きな目標を一度に達成しようとすると失敗しやすくなります。

小さなステップに分けて、少しずつ達成していくことで、自信を持たせることが大切です。

例えば、自分で服を畳んだり、食事の準備を手伝ったりすることで、生活スキルを身に付けると同時に達成感も得られます。

小さな成功体験を積み重ねることで、新たな挑戦に対する勇気も生まれます。

2.ポジティブな言葉を使う

成功したときは、すぐに褒めることが重要です。

子どもの努力や成果を認め、ポジティブな言葉で褒めましょう。

「今日は〇〇がとても上手にできたね」といった具体的な誉め言葉を伝えることも、子ども自身が自己評価をしやすくなります。

これにより、子どもは自己価値を感じるようになり、自分の能力にも自信を持つことができるようになります。

3.成功体験の共有

成功体験を家族や友達と共有することで、子どもが自分の成果を認識しやすくなります。

また、他の人からのポジティブな言葉も自己肯定感の向上につながります。

4.適切な支援と安全な環境

子どもが成功しやすい環境を整え、必要な支援をします。

子どもが安心してできる環境を整えることで、その安心感が自己肯定感の向上にもつながります。

子どもの興味や強みに焦点を当て、ポジティブな言葉をかけていくことが、成功体験を増やしていくポイントとなります。

必ずスモールステップで、小さな成功体験を積み重ねていきながら力を引き出し、伸ばしていきましょう。

このように、発達障害を持つ子どもたちは、一般的に成功体験が少なくなる傾向があるということをお話しました。

【関連記事】

次に、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラム「電車クマさん」をご紹介します。

こどもプラスの運動療育プログラム「電車クマさん」

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムから「電車クマさん」をご紹介します。

1.準備

・床にビニールテープ等で線路に見立てた2本の線を引きます。

・2本の線の間隔は、25~30cmほど空けておきます。

2.やり方

・子どもは四つんばいの姿勢からスタートし、膝とお尻を上げてクマの姿勢を取ります。

・その姿勢のまま、線路の上を歩き始めます。

・右の手足は右の線路の上に、左の手足は左の線路の上に置きます。

3.ポイント

・線路から落ちないように注意しながら歩きます。

・子どもの能力に応じて、難易度や環境調整を行います。

4.効果

・線路から落ちないように歩くことで、バランス力が身に付きます。

・見えない位置で足を動かすことで、空間認知力やボディイメージが向上します。

・集中力や抑制力が身に付きます。

5.指導

・最初は大人が手本を見せ、子どもが線路から落ちないようにゆっくりでいいので慎重に歩くことを教えます。

6.達成

遊びながら達成感や成功体験を感じられるようにし、子どもをたくさん褒めてあげましょう!

子どもたちが楽しみながらバランス力や自己肯定感を高め、成功体験も増やすことができます。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムから「電車クマさん」をご紹介しました。

クマに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。