運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

発達障害では苦手を補う努力よりも得意を伸ばすことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

定型発達の子ども達でも、得意・不得意はあります。

絵を描くのは得意だけど、運動は苦手。
走るのはとても速いけど、音楽は苦手。

みんなそれぞれに努力していたり、苦労もしています。

発達障害の得意を伸ばすことの重要性

でも、どんなに努力してもそれだけでは追いつけないのが
発達障害のある子ども達です。

そんな時に大事なのは、周囲にいる人の理解とサポートです。

その子が得意なこと、興味のある分野での力を
伸ばしてあげることで、自信を持ちながら生活することが
できるので、しっかりと寄り添いながら支援していくことが大切です。

【関連記事】

発達障害の得意を伸ばす「こどもプラス」の運動遊び

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「カップひっくり返し競争」をご紹介します。
たくさんのカップを用意し、ひっくり返した状態で
床にばらまいておきます。

子ども達はカンガルージャンプをしながら、
このひっくり返ったカップを、全て反対に返していきます。
全てのカップをひっくり返したら、またカンガルージャンプで
最初の位置まで戻ってきます。

カップを早くひっくり返したくて走っていきたい気持ちを我慢して、
カンガルージャンプで進むことで抑制力が育ち、
ルールを守る社会性なども養うことができます。

ジャンプやしゃがむ動きを繰り返すことで
下半身の筋力や体幹が強くなってくるので、
繰り返し遊ぶことが大切になります。
慣れてきたらチーム分けをして、競争してみるのもおすすめです。

カンガルーに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス