運動療育・運動遊び

「らっこさん」のアレンジ遊びで楽しく体幹を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「らっこさん」は、
床に仰向けに寝転がって膝を立てて、足で地面を蹴りながら進む動きです。

体幹を育てるのに、効果的な運動遊びの1つです。

発達障害による体幹の問題は「なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策」をご覧ください。

体幹が強い子になる!運動療育プログラム「らっこさん」のやり方

「らっこさん」では、らっこの姿勢で、前に進まずにその場で手の力だけを使って
一回り回転をしてみましょう。

感覚がつかめるまでうまく回ることが難しいかもしれませんが、
右回り、左周りと繰り返し練習をしてみてください。

他にも、らっこさんの姿勢になったら上から垂らしたタオルを持たせ、
タオルをぐるぐる回しても回転遊びができます。

どちらも回る時にしっかりお腹に力を入れていないと
体が横に振られた時に倒れてしまうので、腹筋を使うことができます。

回転した後は目が回っているので、転倒に気をつけて遊んでみてください。

 

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス