2016-12

運動療育・運動遊び

ジャンプ遊びで、難易度を上げてリスクを下げる遊びのご紹介です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱の跳び降り」の紹介です・ジャンプを取り入れた療育遊び「跳び箱の跳び降り」「跳び箱の跳び降り」では、腕振りとジャンプを連動させることを大事にしています。腕振りがジャンプと連動できるようになると、短縄跳びの上達にもつな...
運動療育・運動遊び

「らっこさん」のアレンジ遊びで楽しく体幹を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「らっこさん」は、床に仰向けに寝転がって膝を立てて、足で地面を蹴りながら進む動きです。体幹を育てるのに、効果的な運動遊びの1つです。発達障害による体幹の問題は「なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と...
運動療育・運動遊び

友達と協力して遊ぶ「ボール運びクマ」で社会性を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ボール運びクマ」をご紹介します。ボールを落とさないようにする運動遊び「ボール運びクマ」子ども達は2人組みになります。2人で横に並んで一緒にクマさん姿勢になったら、2人の体の間にボールを挟みます。落とさないようにしっかり挟...
発達障害

「体育座りで競争」で楽しく遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「体育座りで競争」をご紹介します。体育座りで競争のやり方子ども達は体育座りをし、その姿勢のままで競争をします。体育座りの姿勢で歩くことで、足の指先を使って進むことができます。足の指先まで意識を行き届かせることで、ボディー...
運動療育・運動遊び

体幹や内転筋を育て、足を閉じて座れる力をつけましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子ども達は運動不足の子が多く、日常生活で使う基礎筋力さえも身に付いていない子がたくさんいます。発達障害の子ども達は特に運動不足になりがちなので、段階を追った運動あそびの提供で、しっかりと体を育てていきましょう。例えば椅子に座った時、背筋...
運動療育・運動遊び

不安定な足場を歩く遊びで体幹を鍛えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマ歩き」のアレンジ遊びのご紹介です。ヨガマットなどを丸く切った物を複数用意し、間隔を空けながら床に並べておきます。このマットの上だけに手をついてクマさん歩きをします。コースをジグザグにしたり円形にしたりしながら遊びまし...
運動療育・運動遊び

「しゃがみグーパー跳び」で下半身や体幹の強化になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

体幹が弱いことで、「なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策」で取り上げているように、姿勢が悪くなる、まっすぐ走れない、などさまざまな問題が起こります。運動療育プログラムの「グーパー跳び」を少しアレンジして、しゃが...
運動療育・運動遊び

ボディイメージや空間認知力を育てる「障害物クマ歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達は、自分の体をイメージするボディイメージの力や、物との距離などをはかる空間認知能力が弱い傾向にあります。空間認知能力が弱いとは、どういった特徴があるのか詳しく知りたい方は「発達障害で空間認識能力が弱い子の特徴とトレーニ...
運動療育・運動遊び

「おつかいカンガルー」にアレンジを加え、頭を使って遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「おつかいカンガルー」は、両膝の間に手紙を挟んだカンガルーになることで、足を閉じたジャンプの習得を目指す遊びですが、さらにアレンジを加えることで、認知力を高める遊びになります。足に挟む手紙を、色のついた折り紙にします。床...
運動療育・運動遊び

複数人での「大縄の走り抜け」で社会性を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「大縄の走り抜け」をご紹介します。大縄跳びの時と同じように、大縄を一定の速度で大きく回します。子どもは、その縄の中を一気に走り抜けます。スタートのタイミングをつかむには、リズム感が大切です。タイミングがつかめない子には「は...