運動療育・運動遊び

ジャンプ遊びで、難易度を上げてリスクを下げる遊びのご紹介です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱の跳び降り」の紹介です・

ジャンプを取り入れた療育遊び「跳び箱の跳び降り」

「跳び箱の跳び降り」では、腕振りとジャンプを連動させることを大事にしています。
腕振りがジャンプと連動できるようになると、短縄跳びの上達にもつながります。

しかし、腕振りをすることで大きなジャンプができるようになるので、
跳び箱から跳び降りる遊びでは高く跳びすぎてバランスを崩したり、
遠くに跳びすぎてマットからはみ出て友達とぶつかってしまったりします。

そこで、大きなジャンプになりすぎないように工夫をします。
跳び箱の着地したすぐ後に小さめのフープを2つ程並べ、
跳び降りた後に素早くそのフープの中をジャンプしていくようにします。
高く大きく跳ぶことではなく、いかに素早く渡りきるかに重点をおきます。
簡単なようなら、フープは片足ジャンプでも良いです。
そして、できれば最後にポーズを決めましょう。

こうすることで、難易度は上げながら怪我のリスクは下げることができるのでおすすめです。

こどもプラスの教室が運営するInstagramでも、さまざまなジャンプ遊びを発信しているので、チェックしてみてください!


【ジャンプ遊びの関連記事】

 

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス