2016-11

運動療育・運動遊び

いろいろなクマ歩きができたら「側転」にチャレンジです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

クマ歩き→片足クマ歩き→両手つき片足クマ歩き→クモの巣クマ歩きといろいろなクマ歩きで腕の支持力や腹筋背筋などがしっかり身に付いたら、「側転」にチャレンジしていきます。両手を頭の上から振り下ろして、進行方向と垂直になるようについて、顎を開いて...
運動療育・運動遊び

「忍者降りでイメージゲーム」で懸垂力や回転のコントロール力を身につけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者降りでイメージゲーム」をご紹介します。鉄棒でゆっくり前回りをしたら、着地の前に腕に力を入れて止まり、簡単なシルエットクイズなどに1つ挑戦してから着地します。勢い良く回ってしまうとそのまま落ちるように着地してしまうので...
運動療育・運動遊び

状況判断力を育てる「川渡りゲーム」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「川渡りゲーム」のご紹介です。ホールの中央に2本の縄を1メートルほどの幅で平行に並べ、川に見立てます。鬼はこの川の中に入り、そこから出てはいけません。他の子ども達はホールの端に横一列に並び、1人ずつスタートして、鬼につかま...
運動療育・運動遊び

「後ろ向きスキップ」で後方感覚を養いながら遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「後ろ向きスキップ」をご紹介します。ゆっくりで良いので、後ろ向きにスキップをしていきます。体は後ろ向きですが、顔だけひねって進行方向を見ながら進むようにします。前に進むスキップでは太ももの前の筋肉を使って足を上げて進みます...
運動療育・運動遊び

力を効果的に育てる「さるのぶら下がり」の遊び方のご紹介です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「さるのぶら下がり」のアレンジ遊びをご紹介します。さるのぶら下がりでは、腕を曲げて足を持ち上げて体を前後に揺らしながらぶら下がることがポイントです。これをしっかり意識してできるようにするには、言葉掛けや見本を見せるだけでは...
運動療育・運動遊び

強い判断力を育てる「コウモリで予測じゃんけん」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「コウモリで予測じゃんけん」をご紹介します。鉄棒に逆さまにぶら下がってコウモリに変身したら、片手を離して指導者と予測じゃんけんをします。ただのじゃんけんではなく予測じゃんけんなので、子どもがコウモリになったら、出す手を伝え...
運動療育・運動遊び

「アヒルの柵越え」でつま先の力やバランス力を向上させます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「アヒルの柵越え」をご紹介します。つま先立ちでしゃがむアヒル姿勢で、低い障害物(柵)をまたいで越えていく遊びです。足を動かす時は、太ももの付け根から動かすようにし、足から足へ体重移動を素早く行なえるようにします。障害物の位...
運動療育・運動遊び

「動物フープ渡り」で空間認知や身体コントロール力を向上させます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「動物フープ渡り」をご紹介します。床には複数のフープをランダムに並べていき、コースを作ります。直線ではなく斜め方向に進むことができるように作りましょう。そして、好きな動物になって、このフープの中だけに手足をつきながら渡って...
運動療育・運動遊び

支持力や体幹を強くする「線路で4方向のウシガエル」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路で4方向のウシガエル」をご紹介します。縄などで、線路に見立てたものを作っておきます。まず足を横に開いてしゃがんだら、両手は線路の中につきます。しっかり手をパーに開いてつき、顔は上げて前を見るようにします。そして、両足...
未分類

強い体幹を育てる「ジグザグ片足クマ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「ジグザグ片足クマ」をご紹介します。床に1本の縄をまっすぐに置いておきます。片足クマの姿勢になり、両手は肩幅で縄を挟むようにつきます。手を前に出したら、足は1歩ずつ「右→左→右→左」と左右交互になるように動かして進みます...