運動療育・運動遊び 「ミニハードル走り」で協応力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「ミニハードル走り」をご紹介します。協応力を養う「ミニハードル走り」のやり方子どもの膝くらいの高さのミニハードルを走りながら越えていく遊びです。スムーズに走りながら越えていくためには、つま先走りを意識することと、手をしっか... 2016.10.18 運動療育・運動遊び
未分類 「静かな前回り降り」で体をイメージしながら回る練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「静かな前回り降り」をご紹介します。前回りは、上手になればなるほど腕の力を使わずに速く回るようになります。でも、それでは腕の力を使う逆上がりにはなかなかつながりません。そこで、腕の力を使って回転をコントロールできるようにし... 2016.10.06 未分類
運動療育・運動遊び 「前回りからの逆上がり」で逆上がりのコツを覚えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「前回りからの逆上がり」をご紹介します。まずは普通に前回りをし、着地をせずに足を浮かせておき、そのまま足を上に上げていって逆上がりをします。慣れるまでは1人ではなかなかできないので、背中やお尻を支える補助をし、無理のないよ... 2016.10.01 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「〇×グーパー」で高度な語彙力を養っていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「〇×グーパー」をご紹介します。指導者が出した問題に、〇か×かで答えて遊びます。〇×は、両手両足を使って全身を動かして答えるようにします。〇は両手両足を大きく伸ばして広げたパーの姿勢。×は両手を胸の前で曲げ、足を閉じたグー... 2016.10.27 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「新幹線クマ」で手足を器用に動かす力をつけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「新幹線クマ」をご紹介します。床にテープなどで線路を作り、その上を速いクマ歩きで進みます。基本のクマ歩きを、手足を速く動かして進むクマ歩きです。腕の支持力がしっかり養われていることが前提になり、さらに手足をバランスよく動か... 2016.10.13 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「色鬼」で臨機応変に動く力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「色鬼」をご紹介します。色鬼は昔から行なわれている一般的な遊びで、鬼が言った色を素早く探してタッチすることで、鬼につかまらないように逃げる鬼ごっこです。鬼と自分との位置関係を考えて動きを予測したり、鬼が何色と言うかはわか... 2016.10.19 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「しりとり大縄」で体と頭を同時に使って遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「しりとり大縄」をご紹介します。大縄跳びをしながら、指導者としりとりをして遊びます。大縄に引っ掛からないように一定のリズムで跳び続けながらしりとりを行なうので、意外に高度な遊びです。縄はゆっくり回し、子どもの跳ぶタイミング... 2016.10.19 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「動物荷物運び」でバランス感覚を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「動物荷物運び」をご紹介します。動物に変身して背中に荷物を乗せて運ぶ遊びです。犬の姿勢が一番安定するので、犬歩きから始め、犬→クマ→片足クマと挑戦していくようにします。背中に置いた荷物は見えませんが、常に意識しながら歩き、... 2016.10.14 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「跳び箱よじ登り→後ろ向き降り」で手と足の指先の力を発達させます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「跳び箱よじ登り→後ろ向き降り」をご紹介します。跳び箱(3~6段)の跳び箱を用意し、周りにはマットを敷きます。そして跳び箱の上によじ登り、跳び箱の上で犬の姿勢で180度向きを変えて後ろ向きになり、足から降りていきます。登る... 2016.10.21 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「汽車で合図がなったら忍者座り」切り替え力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「汽車で合図がなったら忍者座り」をご紹介します。まずはみんなで汽車になって時計回りに走ります。汽車をイメージして、両手は体の横で車輪のように回しましょう。走っている途中で、笛やタンバリンを鳴らしたり「敵がきたぞー!」と合図... 2016.10.07 運動療育・運動遊び