2016-09

運動療育・運動遊び

「しゃがみカニ歩き」で姿勢保持に必要な筋力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「しゃがみカニ歩き」をご紹介します。「しゃがみカニ歩き」の効果とやり方平均台の上に横向きに乗って、しゃがんだカニ歩きで歩いていきます。できれば両手は顔の横に上げてカニのはさみを作っておきましょう。平地ではなく高さのある平均...
運動療育・運動遊び

「カメさんを助けるカンガルー」でスクワットの動きができ下半身強化になります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもの下半身強化につながる運動療育プログラムとして、「カメさんを助けるカンガルー」をご紹介します。子どもの下半身強化になる運動療育プログラム「カメさんを助けるカンガルー」床にはカップをばらまき、全て裏向きにしておきます。これをひっくり返っ...
運動療育・運動遊び

「フープ片足クマ」で先を読みながら動けるようにします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「フープ片足クマ」をご紹介します。床にフープをくっつけて並べてコースを作ります。そのフープの中だけに手足をついて、片足クマ歩きで進んでいきます。先に手をついてから足を動かすので、手を動かす時に足をつく位置も考えてつかなけれ...
運動療育・運動遊び

「電車クマ」で手足の動きをイメージして動きます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「電車クマ」をご紹介します。まず、床に2本のテープを25~30cm幅くらいの間を空けて平行に貼り、線路に見立てたものを作っておきます。その2本のテープの上に乗り、右側のテープ上に右手右足、左側のテープ上には左手左足を置いて...
運動療育・運動遊び

「クマで足じゃんけん」で体の操作力を高め様々な動きにつなげていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマで足じゃんけん」をご紹介します。子ども達は2人ペアになり、向かい合ってクマ姿勢になります。顔をしっかり上げて前を向き、タイミングを合わせて足でじゃんけんをします。相手にグー、チョキ、パーがわかりやすいようにはっきり出...
運動療育・運動遊び

人に興味を持つことができる遊び「忍者ゲーム」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者ゲーム」をご紹介します。子どもには座布団のような物に乗ってもらい、そこから落ちないように約束します。そして指導者は新聞紙を丸めて作った刀を持って振り回し、「危ない!」と言って子どもの頭の上をスイングさせます。そしたら...
運動療育・運動遊び

「クモの巣渡り」で側転の練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

側転の練習になる運動あそび「クモの巣渡り」をご紹介します。3つの椅子の足にゴム紐をくくりつけて、大きな三角形のクモの巣を作ります。椅子のすぐ後ろの部分は×印になるように交差させておき、その×印の上がジャンプする位置ということを伝えます。そし...
未分類

判断力や切り替え力を養う「方向ジャンプ」をご紹介します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「方向ジャンプ」をご紹介します。指導者が前後左右の指示を出し、子ども達はそれに合わせて動きます。最初のうちは前後の動きだけで、「前、後ろ、前、後ろ」とゆっくり一定のリズムで行なうようにします。慣れてきたら左右の動きもいれ、...
運動療育・運動遊び

「忍者走り」で体の調整力を高め転びにくくなります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者走り」をご紹介します。子ども達は、指導者のあとについて並びます。そして、足音を立てないように静かに忍者走りをしてみましょう。音を立てないように走るには、かかとを上げてつま先立ちになり、地面に吸い付くように走るのがコツ...
運動療育・運動遊び

「さるのカップキック」で目で見て判断する力を鍛えます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「さるのカップキック」をご紹介します。鉄棒にぶら下がって足を揃えて持ち上げたら、その足に向かってどんどんマーカーコーンを投げていきます。最初は投げられたコーンを全部蹴ってみましょう。2回目からは、「赤は爆弾だから蹴ってはい...