2016-08

運動療育・運動遊び

「マネっこあそび」で人の話を聞く力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「マネっこあそび」をご紹介します。指導者の言葉と動きをマネする遊びです。例えば指導者が「ほっぺ」と言ってほっぺを触ったら、子ども達も同じように「ほっぺ」と言いながらほっぺを触ります。動きのマネをするだけでなく、言葉もマネし...
運動療育・運動遊び

「跳び箱でカエルの足打ち」で体のコントロール力を高めましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱でカエルの足打ち」をご紹介します。跳び箱を跳ぶ動きや、側転の上達につながる遊びです。まず跳び箱に両手をパーにしてつき、顎を開いて前を向きます。そして、手はついたままで足だけを上に上げて足打ちをします。2回ほどできる...
運動療育・運動遊び

「棒くぐり」で地面を親指で蹴る練習や身体周辺感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 

運動療育プログラム「棒くぐり」をご紹介します。棒や縄を使って少し低めの罠(障害物)を作ります。子ども達は1人ずつ、ワニ歩きでその下をくぐって進みます。くぐり始めると障害物の位置が見えなくなるので、高さをイメージしながら体を動かして、頭やお尻...
運動療育・運動遊び

「キャタピラクマ」でクマ歩きの上達と社会性の発達を促します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「キャタピラクマ」のご紹介です。2人ペアで行なう遊びです。友達とペアを作ったら、一人は床に寝転がり手足をまっすぐ伸ばしておきます。もう1人はその上に覆いかぶさるようにクマ姿勢になり、2人で一緒に進んでいきます。この状態では...
運動療育・運動遊び

「もも上げスキップ」で速く走るための足裏の力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「もも上げスキップ」をご紹介します。通常のスキップを、足を強く蹴り上げてももを高くあげて行ないます。できるだけ高くジャンプすることができるように、腕も大きく振ります。前に進むことよりも上に高く跳ぶことを意識できるように、上...
運動療育・運動遊び

「忍者開脚跳び」で身体コントロール力を上げていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者開脚跳び」をご紹介します。跳び箱を、助走をつけずに跳び越す動きです。跳び箱の前に立って両手をついたら、跳ぶ時は足は閉じておきます。ジャンプを同時に足を大きく開き、着地の時はまた足を閉じてぴたっと着地ができるのが理想の...
運動療育・運動遊び

「豚の丸焼きじゃんけん」で社会性を育て、判断力を鍛えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「豚の丸焼きじゃんけん」をご紹介します。鉄棒で、友達と顔が向き合うように豚の丸焼きになり、タイミングを合わせて片手を離し、じゃんけんをします。落下を防ぐために、勝っても負けても1回じゃんけんをしたら降りるようにします。補助...
運動療育・運動遊び

「歌に合わせてグーチョキパー」で記憶力やイメージ力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「歌に合わせてグーチョキパー」をご紹介します。指導者の歌に合わせて手や足をグー、チョキ、パーに動かす遊びです。最初は手だけで遊んでみましょう。指示をしっかり聞いて、それに合わせて手を動かせること、指先まで力を入れて、指を伸...
運動療育・運動遊び

「回転ジャンプ」でジャンプの上達と、リズム感を養いましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「回転ジャンプ」をご紹介します。子ども達は、指導者のタンバリンや手拍子の音に合わせて、両足を閉じたままでジャンプしながら回転していきます。足を閉じて、両膝の曲げ伸ばしと腕振りを上手に活用して行ないましょう。着地の時にフラフ...
運動療育・運動遊び

「長い平均台渡り(2本幅)」で視野を広げて動く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「長い平均台渡り(2本幅)」のご紹介です。平均台を2本用意し、その上を落ちないように慎重に歩いて行きます。足場が狭いので、足の指先で確認しながらゆっくり進みます。慎重になる余り足元にばかり目線がいってしまうとバランスを崩し...