2016-07

運動療育・運動遊び

「さるのボール上げ→逆上がり」で逆上がりの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「さるのボール上げ→逆上がり」をご紹介します。まずは鉄棒に脇を締めた状態でぶら下がり、さるになります。そしたら足元にあるボールを両足で挟んで持ち、できるだけ真上まで上げていきます。上げる位置を目印で示してあげるとわかりやす...
運動療育・運動遊び

「後出しじゃんけん」で脳を活発に働かせて遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「後出しじゃんけん」のご紹介です。先に指導者がグー、チョキ、パーの手のどれかを出します。子どもはそれを見てから、ワンテンポ遅れて勝つ手を出してみます。何度かやってスムーズに勝つ手が出せるようになったら、次は負ける手を考えて...
運動療育・運動遊び

「この指何かな?」でコミュニケーション力や想像力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「この指何かな?」遊びをご紹介します。指導者が片手を出しながら、まずは子ども達と一緒に指の名前を確認していきましょう。親指から小指まで確認できたら、手をグーにし、その手にタオルをかぶせて隠します。そして指を1本だけ立てて、...
運動療育・運動遊び

短縄跳びができるようになったら「走り前回し跳び」に挑戦しましょう。  放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「走り前回し跳び」のご紹介です。短縄跳びができるようになったら、走りながら前回し跳びをしてみましょう。あまり速く走りすぎると縄とタイミングが合わないので、走るスピードの調整と縄回しの速度の調整をしていきます。走りながら縄跳...
運動療育・運動遊び

「色別ウシガエル」で判断力を高めて遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「色別ウシガエル」をご紹介します。2本のビニールテープを床に貼って線路を作り、線の中に赤色、線の外側に青色の印を交互になるように貼っていきます。子ども達には、「赤は手」「青は足」をつくように伝えます。そしたらウシガエルに変...
運動療育・運動遊び

「ウシガエルでカニ退治」で跳び箱を跳ぶポイントを押さえましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ウシガエルでカニ退治」のご紹介です。跳び箱の手をつく位置にカニの目を描いておき、そこを隠すように両手をついたら、両足でジャンプして跳び箱に跳び乗ります。跳び箱の外側に足をつかなければいけないので、足をしっかり股関節から大...
運動療育・運動遊び

社会性を養う遊び「電車一列歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「電車一列歩き」をご紹介します。子ども達は一列に並び、電車の車輪のように腕を回しながら、「ガタンゴトン」と言って歩いていきます。列から外れないように前の人をよく見て、腕回しも維持しながら進みます。自分ひとりで歩くのではなく...
運動療育・運動遊び

協応性を養う「タンバリン両手タッチ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「タンバリン両手タッチ」をご紹介します。1段の跳び箱とタンバリン2つを用意します。跳び箱の上から跳び下りる時にタッチできるように、2つのタンバリンは跳び箱からあまり遠くない位置にかざしましょう。最初は2つのタンバリンも近い...
運動療育・運動遊び

「にょきにょきあそび」で頭を使った手遊びをしましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「にょきにょきあそび」のご紹介です。まず、両手をグーにして前に出します。そしたら「にょき、にょき」の声に合わせて、右手の親指と左手の小指を出す、次は右手は小指で左手が親指というように指を動かし、リズムに合わせて何度も繰り返...
運動療育・運動遊び

事前に動きを予測する力をつける「走り幅跳び」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「走り幅跳び」のご紹介です。走り幅跳びは、走ってきて踏み切り位置で両足で踏み切ってジャンプする動きです。走っている途中で踏み切るためには、事前に踏み切る位置を予測して動かなければ、うまく踏み切ることができず大きく跳べません...