運動療育・運動遊び 「アヒルの音聞き」でつま先の力、聞く力、リズム感を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「アヒルの音聞き」は小さい子でも遊ぶことができ、アレンジを加えることで大きな子でも楽しむことができます。タンバリンの音に合わせて、鳴っている時はアヒルで歩き、タンバリンが止まったらピタッと止まる遊びです。音をしっかり聞いて... 2016.04.27 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び クマ鬼ごっこで強い支持力と抑制力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 鬼ごっこは、昔から行なわれているとても発達に役立つ遊びです。自分と周りの友達、鬼との距離関係をいつもはかりながら、次はどこにどう逃げたら良いか、友達にぶつからないように動くには…など常に頭を使いながら先を読んで動く遊びだからです。そして、瞬... 2016.04.15 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「さるのボール投げ」で強い懸垂力と腹筋を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 放課後等デイサービスの運動療育プログラム「さるのボール投げ」のご紹介です。まずは鉄棒に両手でぶら下がっておさるさんになります。この時できるだけ腕を曲げて脇を締めたままぶら下がりましょう。そしたら両足の指先でボールを挟むように持ち上げて、体を... 2016.04.26 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 屋内でもボール投げの練習ができます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 最近の子ども達はボール投げが苦手な子が増えています。小さい頃から投げる動きをしてこなかった為に投げる動作のイメージも、実際にどう腕を動かしたら良いのかも、必要な筋力も身についていないのです。ただ、ボール投げをして遊ぶ環境はとても少なくなって... 2016.04.12 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 鉄棒に恐怖心がある子には練習方法を工夫しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 鉄棒の前回りは、逆上がりよりも怖さを感じやすい動きです。宙に浮いた状態で高いところから頭を下げてくるので、とても不安定で苦手意識を持っている子もいると思います。その場合には、足をついた状態で行えるように鉄棒の下に巧技台などを置いて、鉄棒が子... 2016.04.14 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 腹筋背筋バランス力アップの前後カンガルーです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動遊びの時間は、普段行なわない動きをすることで力を育てます。普段は行なわないからだの動かし方をするので、子ども達は戸惑ったりイメージできずにうまく動けないこともあります。いつも小さなステップアップでがんばれるようにしていきましょう。運動療... 2016.04.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 基礎筋力をつける線渡りで遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 今日2つ目にご紹介する運動遊びは「線渡り」です。床にビニールテープなどを貼って1本線を作ります。その線の上から落ちないように、手を横に広げてバランスを取りながら歩いていきます。手を広げたほうがバランスは取りやすくなりますが、中には手足のどち... 2016.04.04 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 判断力や抑制力を育てる「予測じゃんけん」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 感情を抑制して、何かを我慢することは私たちが生きていく上で日常的に出てくる場面だと思います。やりたいことがあるけど今は我慢しなければいけないような場面で自分の気持ちを抑えて待つことができるようになれば本人も周囲もとても楽になると思います。運... 2016.04.13 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 一連の動きの連動で先を見通す力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達は、先を見通した行動や考え方が苦手です。運動療育プログラムを行う中で、力の発達を促していきましょう。「ゆりかごからロケットジャンプ」という遊びがあります。仰向けに寝転がって膝を曲げて背中を丸めて前後に揺れて、反動をつけ... 2016.04.11 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「カップ取り合いゲーム」で腹筋や足先の器用さを養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「カップ取り合いゲーム」のご紹介です。子どもは2人ペアになり、体操座りのように座ったら両手は後ろにつきます。そして、1人が足の親指と人差し指でカップを挟み持ち上げます。そのまま隣の友達に渡すので、受け取る方も足の指先で受け... 2016.04.26 運動療育・運動遊び