運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「ワニ歩き」で足を股関節から開く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ワニ歩き」は、うつ伏せの状態で手で体を引き寄せながら足の親指で地面を蹴って、進んでいく動きです。腕の引き付ける力を育てたい場合は、顎が高い姿勢だと育ちにくいので、顎はしっかり下げた姿勢で行なうのがおすすめです。もし意識し...
運動療育・運動遊び

「カエルの縄越え」で体の連動性や調整力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カエルの縄越え」のご紹介です。足を開いてしゃがみ、手を中についたカエルさんでゴム紐などで作った障害物を跳んでいく動きです。ゴム紐は低めに設置し、やる気を損ねないように気をつけましょう。カエルジャンプは、手足同時にジャンプ...
運動療育・運動遊び

「反復横跳びでフープまたぎ」でリズム感や集中力の持続力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「反復横跳びでフープまたぎ」のご紹介です。今の子ども達が小学校の体力テストで苦手な項目は、反復横跳びや柔軟性の項目が多くなっています。反復横跳びは、リズム感や体のコントロール力、集中力や記憶の操作力などが必要になり、難易度...
運動療育・運動遊び

ジャンプ遊びで、難易度を上げてリスクを下げる遊びのご紹介です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱の跳び降り」の紹介です・ジャンプを取り入れた療育遊び「跳び箱の跳び降り」「跳び箱の跳び降り」では、腕振りとジャンプを連動させることを大事にしています。腕振りがジャンプと連動できるようになると、短縄跳びの上達にもつな...
運動療育・運動遊び

体幹や内転筋を育て、足を閉じて座れる力をつけましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子ども達は運動不足の子が多く、日常生活で使う基礎筋力さえも身に付いていない子がたくさんいます。発達障害の子ども達は特に運動不足になりがちなので、段階を追った運動あそびの提供で、しっかりと体を育てていきましょう。例えば椅子に座った時、背筋...
運動療育・運動遊び

「すずめの飛び立ち」で、育ちにくい後方感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちの方向感覚は、前後、左右、上下という感覚があります。これらの方向感覚は、自ら体感していくことで覚えていきます。しっかり感覚が育っていることで、活動の幅がぐんと広がりますが、特に育ちにくいのが「後方」の感覚です。遊びの中に、自分の後ろの...
運動療育・運動遊び

ボディイメージや空間認知力を育てる「障害物クマ歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達は、自分の体をイメージするボディイメージの力や、物との距離などをはかる空間認知能力が弱い傾向にあります。空間認知能力が弱いとは、どういった特徴があるのか詳しく知りたい方は「発達障害で空間認識能力が弱い子の特徴とトレーニ...
運動療育・運動遊び

投げる動作の習得につながるいろいろな遊びをご紹介します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今は、投げる動作が苦手な子どもや若者がとても増えています。これは、小さい頃から腕を振り上げるような遊び、経験が少ないためです。一昔前の子ども達がやっていたような、メンコ、紙鉄砲などの遊びは、子どもの投げる力の発達のためにとても効果がありまし...
運動療育・運動遊び

「その場でのウシガエル」で足をしっかり開く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「ウシガエル」は、腕で体重を支えることと、足を股関節から大きく開くことが大切です。この力をしっかり身につけるための遊びとして、「その場でのウシガエル」がおすすめです。両手をついたら、手は動かさず足だけを前後に動かします。...
発達障害

「体育座りで競争」で楽しく遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「体育座りで競争」をご紹介します。体育座りで競争のやり方子ども達は体育座りをし、その姿勢のままで競争をします。体育座りの姿勢で歩くことで、足の指先を使って進むことができます。足の指先まで意識を行き届かせることで、ボディー...