運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

頭と体の連動性が高まる「いじわる縄跳び」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「いじわる縄跳び」をご紹介します。大縄を子どもの足元で左右にゆらゆら揺らします。子どもは、縄に引っ掛からないように両足ジャンプで跳び越します。大きく揺らしたり小さく揺らしたりして、慣れてきたら途中で縄をピタッと止めていじわ...
運動療育・運動遊び

縄跳びの上達につながる「新幹線ジグザグカンガルー」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「新幹線ジグザグカンガルー」をご紹介します。ゴム紐を少し高さを持たせてまっすぐに張り、障害物を作ります。このゴム紐に当たらないように、足を閉じたカンガルージャンプでジグザグに進んでいきます。「新幹線」がつくので、できるだ...
運動療育・運動遊び

忍者平均台でバランス力アップ。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子供の遊びは昔と比べて変化しています。体を使った外遊びや、自分で遊び方を考えて遊ぶことはぐんと減っています。大人が遊びの場所や機会を提供してあげることも必要な時代です。「忍者平均台」も昔なら遊びの中で習得できた力ですが、今の子供の中にはなか...
運動療育・運動遊び

療育の効果はすぐには出にくいですが継続することで着実に成長します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達には療育が大切ですが、療育を始めてすぐに目に見える大きな効果が出ることはあまりありません。発達障害の子ども達というのは、特にゆっくり成長発達していくことが多いので、発達の遅れが気になる部分がすぐに改善できるということはまれ...
運動療育・運動遊び

「カエルの跳び乗り」で開脚跳びの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カエルの跳び乗り」をご紹介します。1段の高さの跳び箱を用意します。子どもは跳び箱の数メートル手前から、手足同時にジャンプするカエル跳びで進み、跳び箱の前に来たら跳び箱の上にカエルのままで跳び乗ります。顔が下を向いていると...
運動療育・運動遊び

「マネっこあそび」で人の話を聞く力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「マネっこあそび」をご紹介します。指導者の言葉と動きをマネする遊びです。例えば指導者が「ほっぺ」と言ってほっぺを触ったら、子ども達も同じように「ほっぺ」と言いながらほっぺを触ります。動きのマネをするだけでなく、言葉もマネし...
運動療育・運動遊び

日々の生活や遊びの中でルールを守る力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

保育園や幼稚園、小学校など集団生活の中ではあらゆる場面でルールを守ることが求められます。曖昧な生活のルールは可視化が大切発達障害特性を持つ子ども達にとってはルールを理解することや守ることが難しいことも多いので、一人ひとりに合った方法で無理な...
運動療育・運動遊び

「跳び箱でカエルの足打ち」で体のコントロール力を高めましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱でカエルの足打ち」をご紹介します。跳び箱を跳ぶ動きや、側転の上達につながる遊びです。まず跳び箱に両手をパーにしてつき、顎を開いて前を向きます。そして、手はついたままで足だけを上に上げて足打ちをします。2回ほどできる...
運動療育・運動遊び

支持力や体幹を強くする「線路で4方向のウシガエル」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路で4方向のウシガエル」をご紹介します。縄などで、線路に見立てたものを作っておきます。まず足を横に開いてしゃがんだら、両手は線路の中につきます。しっかり手をパーに開いてつき、顔は上げて前を見るようにします。そして、両足...
運動療育・運動遊び

「手押し車でじゃんけん」で腕や体幹を強く育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「手押し車でじゃんけん」をご紹介します。手足車のペアは、体格が同じくらいの子をペアにします。まず前の子は片足クマの姿勢になり、後ろの子は前の子の足の膝か太ももあたりをしっかり持ちます。そして、2人で息を合わせてゆっくり歩い...