運動療育・運動遊び 障害の有無に関わらず子どもの発達に大切なのは社会性を養う遊びです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 定型発達の子でも、発達に支援が必要な子でも、子どもの発達において大事なことは「相手を意識して動く」「相手の動きに自分が合わせる」ということです。日ごろの遊びの中でたくさんこの経験ができるように、無理のない範囲で遊びを取り入れ、支援をしていき... 2017.02.13 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 発達障害児支援では周囲の理解、早期療育が肝です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害児支援で最も大切なことは、早期療育です。一昔前に比べて診断技術も支援体制も充実してきています。大事なことは、両親や周囲の大人が子どもの発達障害の特性について理解を深め、個性を伸ばしながら、社会性生活において必要な力をつけていけるよう... 2017.01.30 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
ダウン症 ダウン症の療育プログラム!運動支援のポイントについて! ダウン症の子どもたちには運動が苦手な子が多いことがありますが、どのような背景があるのでしょうか。運動能力の発達はゆっくりではありますが、療育プログラムにより楽しく体を動かし、基本的な運動能力を身につけることができるようになります。今回は、ダ... 2017.01.26 ダウン症運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障害 「体育座りで競争」で楽しく遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「体育座りで競争」をご紹介します。体育座りで競争のやり方子ども達は体育座りをし、その姿勢のままで競争をします。体育座りの姿勢で歩くことで、足の指先を使って進むことができます。足の指先まで意識を行き届かせることで、ボディー... 2016.12.16 発達障害運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 早い時期からボールを投げる動作も身につけていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 今の子ども達が苦手としている動きとして、ボールを投げる動作があります。これは、小さい頃から経験しておくことが必要な動きです。室内でボールを投げることはできないし、ボールはつかみにくかったりするので、ぜひビニール袋に新聞紙などを詰めてボールを... 2016.09.02 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「忍者ゲーム」で聞く力や判断力、集中力を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども・幼児の聞く力や判断力、集中力を鍛えるゲームを紹介します。子どもの聞く力・判断力・集中力を鍛える忍者ゲーム取り上げるのは、運動療育プログラム「忍者ゲーム(座る・跳ぶ)」です。詳しいやり方を見ていきましょう。子ども達は少人数で横一列に並... 2016.06.07 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障害 2つのことを同時に行い、器用さを身に付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 2つのことを同時に行なうことは、発達障害を持つ子ども達には特に難しいことです。そして、運動をする上でも、社会に出てからも必要になる力です。遊びの中で少しずつ成長していけるように支援しましょう。「川の途中でタンバリンタッチ」のご紹介です。縄を... 2016.05.17 発達障害運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 子どもが本気で取り組める工夫をして遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達の発達を促すためには、本気を出して限界までがんばれるようにすることも大切です。ただ「がんばって!」と言うだけではだめなので、子どもが自分でがんばれるようにもっていきましょう。鉄棒のおさるさんを限界までがんばれるように、フープを使って... 2016.05.12 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 一連の動きの連動で先を見通す力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達は、先を見通した行動や考え方が苦手です。運動療育プログラムを行う中で、力の発達を促していきましょう。「ゆりかごからロケットジャンプ」という遊びがあります。仰向けに寝転がって膝を曲げて背中を丸めて前後に揺れて、反動をつけ... 2016.04.11 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 自他の区別がつくように療育を。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達が苦手なことの一つに「自他の区別」があります。よくご存知だと思いますが、自分と他人とは違う考えや感じ方をするということを理解するということです。この力を身に付けることは、社会生活を送っていく上でとても必要な力になります... 2016.03.18 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)