ADHD 療育では支援する側の工夫が重要です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASD、ADHD、LDなどの発達障害のある子ども達は、それぞれの持つ特性によって様々な困難、困り事があり、生活面、学習面、人間関係の面などで大きなストレスを感じています。それを軽減し改善していくために子ども達には療育支援が必要ですが、その中... 2021.01.22 ADHD学習障害自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
自閉症スペクトラム 全身を動かす遊びで上半身と下半身の連動を高めましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 全身を動かす遊びで上半身と下半身の連動を高めましょう。上半身と下半身の連動性を高める「手たたきスキップ」子ども達にとって、一度に複数の動きをすることはとても難しいことです。でも、最初はできなかったことができるようになってくると、子ども達は自... 2016.03.22 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 座り姿勢を良くする効果がある「平均台でカニ歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「平均台でカニ歩き」をご紹介します。姿勢を良くする効果がある運動療育プログラム「平均台でカニ歩き」のやり方平均台は、2本幅にして設置します。その上に横向きで乗り、手はカニのハサミのように顔の横でチョキにし、目線は前に向けて... 2016.11.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「まねっこ走り」で模倣力、協応力、判断力を育て運動量も確保できます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「まねっこ走り」で運動量を確保しながら、模倣力や協応力などを積極的に育てていきましょう。指導者の後ろに子ども達を一列に並ばせて走り始めます。途中で指導者がポーズを変え、子ども達はそれを見て同じ動きをします。最初は両手を上に... 2016.05.16 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「線路グーパー跳び」で抑制力や模倣力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「線路グーパー跳び」をご紹介します。運動療育プログラム「線路グーパー跳び」のやり方床には2本のテープなどを使って線路に見立てたものを作ります。その線路の中を、足を閉じて両手を胸につけたグーで、線路の外は、両手両足を横に大き... 2016.08.24 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害では苦手を補う努力よりも得意を伸ばすことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 定型発達の子ども達でも、得意・不得意はあります。絵を描くのは得意だけど、運動は苦手。走るのはとても速いけど、音楽は苦手。みんなそれぞれに努力していたり、苦労もしています。発達障害の得意を伸ばすことの重要性でも、どんなに努力してもそれだけでは... 2017.07.11 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び おさるさんに変身で鉄棒遊び。放課後等デイサービスの運動療育プログラム。 放課後等デイサービスでも提供している運動遊びプログラムの「おさるさん」のご紹介です。鉄棒におさるさんのようにぶら下がる運動遊び鉄棒におさるさんのようにぶら下がる遊びです。両手で鉄棒にぶらさがり、体を揺らしたりしておさるさんのようになりながら... 2015.12.07 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 友達と協力して遊ぶ「ボール運びクマ」で社会性を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「ボール運びクマ」をご紹介します。ボールを落とさないようにする運動遊び「ボール運びクマ」子ども達は2人組みになります。2人で横に並んで一緒にクマさん姿勢になったら、2人の体の間にボールを挟みます。落とさないようにしっかり挟... 2016.12.05 運動療育・運動遊び
子どもの自立・将来 発達障害特性は良い方向に伸ばせば将来強みになります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害の特性は良い方向に伸ばせば将来強みになります。例としてASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)の子どもの例を取り上げます。発達障害・ASDの特性はどう将来に役立つのか?ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)の子ども達の特徴とし... 2017.05.30 子どもの自立・将来自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び コミュニケーション能力を育てるのに運動療育は効果的です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 私たちが日々行なっている「人との会話」は、意識はしていませんが実はとても高度な作業です。コミュニケーション能力を上げるのに療育が効果的会話の中には、慣用句やこそあど言葉、皮肉、推論、ほのめかし、誇張、仲間言葉などが使われることが多く、それら... 2020.03.12 運動療育・運動遊び