運動療育・運動遊び

学習障害

学習障害は誤解が多く、悲しい思いをしていることも少なくありません。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

学習障害(LD)は知的な遅れがなく、特定の苦手な分野以外の能力には問題がみられないため、「できるはずなのに怠けている、ふざけている」などと誤解を受けることの多い発達障害です。しかし、周りの友達が簡単にできていることが自分だけできない。そして...
ADHD

発達障害の特性は成長と共に変化し、それに応じた対処が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

自閉症、ADHDなど発達障害の特性は、子どもの成長とともに変化していきます。病気と違って、治療によって完治させることはできませんが環境調整や周囲の支援、適切な療育によって適応力を上げたり、症状の改善につなげることができます。また、子どもが自...
運動療育・運動遊び

「方向ジャンプ」で判断力・記憶力を養いましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「方向ジャンプ」をご紹介します。まずは子ども達に、指導者の手拍子に合わせて跳ぶ練習をしてもらいます。次に「前」「後ろ」「右」「左」の方向で指示を出し、跳んでみましょう。「前、後ろ、前、後ろ」ができたら「前、前、後ろ」など...
発達障害

発達障害特性のある子ども達は月齢に見合った発達が伴っていかない状態です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

定型発達の子ども達も発達障害特性を持つ子ども達も、基本的な発達では同じ段階を追って成長していきます。ただ、発達障害特性を持つ子ども達は、月齢に見合った発達が伴っていかず、発達スピードがとてもゆっくりだったり、急に止まってしまったり、戻ってし...
運動療育・運動遊び

「合図で回転」で素早く動きを切り替える練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「合図で回転」をご紹介します。まず子ども達は体を横向きにして、ステップを踏むように横跳びをしていきます。途中で指導者がタンバリンを叩いて合図を出します。合図が聞こえたら、その場で一回転してみましょう。一回転できなければ半回...
運動療育・運動遊び

「カップタッチカンガルー」で全身を動かし、運動量を増やしましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチカンガルー」のご紹介です。赤・青・黄などの色のカップを、間隔を空けて並べます。子ども達は足を閉じてカンガルージャンプで進みながら、カップをしゃがんで片手でタッチしていきます。1回目は全てのカップにタッチしても...
運動療育・運動遊び

「切り返しウシガエル」で跳び箱、側転の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムのウシガエルをアレンジした「切り返しウシガエル」のご紹介です。腕の支持力を高める他に、空間認知や先を読む力、体を器用に動かしてコントロールする力なども身に付きます。跳び箱や側転の動きにもつながってくる動きなので、ぜひやって...
運動療育・運動遊び

「ボール足挟み渡し」で相手への気遣いを学びます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「ボール足挟み渡しごっこ」をご紹介します。2人ペアになって向かい合って座り、手は後ろにつきます。そして1人が床に置いてあるボールを足の指先で挟んで持ち上げ、できるだけ高い位置でもう1人に足で渡します。受け取る方も足の指先...
運動療育・運動遊び

「積み木拾い&積み木積み」で記憶を操作する力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「積み木拾い&積み木積み」をご紹介します。最初に床にたくさんの積み木をばら撒き、その向こう側に3色ほどの折り紙を間隔を空けて置いておきます。そして、1人ずつ別々に指示を出します。「赤い積み木を2つと青い積み木を1つ拾って、...
運動療育・運動遊び

適切な支援があれば確実に成長できる子ども達です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

定型発達の子ども達は一つ一つ教えなくても多くのことが自然とできるようになっていくのに対し、発達障害を持つ子ども達は細かいことも1つ1つ丁寧にゆっくり時間をかけて教えていくことが必要だったりします。発達の道筋は違っても適切に指導すれば確実に成...