運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「ジグザグ横跳び」で腕でしっかり体重を支えられるようにします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ジグザグ横跳び」をご紹介します。まず、ビニールテープなどで床に2本の線を引き線路を作ります。この線の中に手をくっつけてつき、両足一緒にまずは線の右側にジャンプします。次に手を1歩前に出したら、両足は線の左側に大きくジャン...
運動療育・運動遊び

療育では子どもの成長を長い目で見ながら良い方向に導いていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達への療育活動では、その子の発達段階や持っている特性、得意不得意、興味などに個々に合わせた内容で行ないますが、日によって課題の達成度は違います。調子が良い日はスムーズに終わって他の課題にも取り組めたりしますが、気分が乗らない日は全く進...
運動療育・運動遊び

「横ジャンプ移動」で巧緻性を高める運動を行ないましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「横ジャンプ移動」をご紹介します。体を横向きにして、ステップを踏むように横ジャンプをしていきます。進む方向は横ですが、顔は前に向けておきましょう。このとき、だんだん曲がっていってしまわないように、まっすぐ進めるようにします...
運動療育・運動遊び

「ウシガエルフープ」で体のコントロール力を向上させます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ウシガエルフープ」のご紹介です。フープは5本くらい用意し、縦にくっつけて並べます。そして、フープの中から手足がはみ出さないように気をつけながらウシガエルで渡っていきます。足はできるだけ手よりも前につけるようにしますが、フ...
自閉症スペクトラム

新しいことが苦手なASDには楽しい療育活動が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達は関心を持つ世界が狭く、新しいことや、今までと状況が変わることがとても苦手です。いろいろと環境が変わるこの時期は子ども達も敏感になっているので、楽しい活動で成功体験を増やすことを積み重ね、自信をつけていけるように心がけまし...
運動療育・運動遊び

つなわたりでバランス力強化。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもの心と体の発育を促すには、遊びを通して養うことが一番継続でき、効果も上がります。友達と一緒に遊べば、社会性やコミュニケーション能力も育ちます。子どもにとって遊びはとても重要な要素です。「柳沢運動プログラム」は遊びながら体を動かせるので...
運動療育・運動遊び

「足掛け振り上がり」でタイミングを計って動く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「足掛け振り上がり」のご紹介です。鉄棒につかまり片足を掛けたら、もう片方の足はまっすぐ伸ばしておきます。そして体を後方に倒していき、体を前後に振ってみます。大きく体を揺らしてしっかり反動がつけられるようになったら、その遠心...
発達障害

生活に困難があれば発達障害の診断にはメリットがあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

アスペルガー症候群も先天性の発達障害のため、明らかな場合には幼児期のうちに親や先生が気付き、診断されますが、軽度の場合には「少し変わった子」というだけで診断を受けないまま大人になってしまうこともあります。もちろん生活に支障がない程度であれば...
運動療育・運動遊び

だんだん複雑になる人間関係の中では適切な支援をうけることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

人間関係というものは、年齢が上がるにつれて複雑になります。子どもが成長発達していく過程では、発達障害の有無に関わらず、人間関係や周囲の環境に大きく影響をうけていくものなので、適切な支援や理解が得られることが最も大切です。こどもプラスの放課後...
発達障害

発達障害では脳の働きにアンバランスさがあり様々な苦手につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 

私達の脳は複数の場所でそれぞれの働きをしていますが、発達障害の子ども達には、自然に働かせるのが難しいところがあります。例えば、白い紙に黒い文字で「あ」と書かれていた場合、まずは白い部分と黒い部分の区別ができること、文字の形を線の数や位置、曲...