運動療育・運動遊び 「足掛け振り上がり」でタイミングを計って動く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「足掛け振り上がり」のご紹介です。鉄棒につかまり片足を掛けたら、もう片方の足はまっすぐ伸ばしておきます。そして体を後方に倒していき、体を前後に振ってみます。大きく体を揺らしてしっかり反動がつけられるようになったら、その遠心... 2016.11.15 運動療育・運動遊び
発達障害 生活に困難があれば発達障害の診断にはメリットがあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム アスペルガー症候群も先天性の発達障害のため、明らかな場合には幼児期のうちに親や先生が気付き、診断されますが、軽度の場合には「少し変わった子」というだけで診断を受けないまま大人になってしまうこともあります。もちろん生活に支障がない程度であれば... 2017.03.01 発達障害運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び だんだん複雑になる人間関係の中では適切な支援をうけることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 人間関係というものは、年齢が上がるにつれて複雑になります。子どもが成長発達していく過程では、発達障害の有無に関わらず、人間関係や周囲の環境に大きく影響をうけていくものなので、適切な支援や理解が得られることが最も大切です。こどもプラスの放課後... 2017.03.30 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障害 発達障害では脳の働きにアンバランスさがあり様々な苦手につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 私達の脳は複数の場所でそれぞれの働きをしていますが、発達障害の子ども達には、自然に働かせるのが難しいところがあります。例えば、白い紙に黒い文字で「あ」と書かれていた場合、まずは白い部分と黒い部分の区別ができること、文字の形を線の数や位置、曲... 2018.02.20 発達障害運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 早い時期からボールを投げる動作も身につけていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 今の子ども達が苦手としている動きとして、ボールを投げる動作があります。これは、小さい頃から経験しておくことが必要な動きです。室内でボールを投げることはできないし、ボールはつかみにくかったりするので、ぜひビニール袋に新聞紙などを詰めてボールを... 2016.09.02 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「豚の丸焼きじゃんけん」で社会性を育て、判断力を鍛えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「豚の丸焼きじゃんけん」をご紹介します。鉄棒で、友達と顔が向き合うように豚の丸焼きになり、タイミングを合わせて片手を離し、じゃんけんをします。落下を防ぐために、勝っても負けても1回じゃんけんをしたら降りるようにします。補助... 2016.08.09 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 一連の動きの連動で先を見通す力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達は、先を見通した行動や考え方が苦手です。運動療育プログラムを行う中で、力の発達を促していきましょう。「ゆりかごからロケットジャンプ」という遊びがあります。仰向けに寝転がって膝を曲げて背中を丸めて前後に揺れて、反動をつけ... 2016.04.11 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「歌に合わせてグーチョキパー」で記憶力やイメージ力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「歌に合わせてグーチョキパー」をご紹介します。指導者の歌に合わせて手や足をグー、チョキ、パーに動かす遊びです。最初は手だけで遊んでみましょう。指示をしっかり聞いて、それに合わせて手を動かせること、指先まで力を入れて、指を伸... 2016.08.26 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 療育では自己肯定感を育む関わりが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害やその特性を持つ子ども達は、小さい頃から失敗や注意される経験が多かったり、友達と良好な関係を築きにくいなどのこともあり、自分に自信が持てず自己肯定感が低下しがちです。そうすると、その自己肯定感の低さが様々な悪循環につながったり、二次... 2020.06.24 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 1人1人のニーズに合った療育を提供することが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達の成長発達には個人差があるものですが、特に発達障害を持つ子ども達の場合には定型発達の子ども達に比べて個人差が大きくなります。また、学習や行動のパターンも異なるのでより慎重に観察し対応していくことが必要になります。1人1人のニーズに合... 2018.04.05 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)