運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「棒くぐり」で地面を親指で蹴る練習や身体周辺感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 

運動療育プログラム「棒くぐり」をご紹介します。棒や縄を使って少し低めの罠(障害物)を作ります。子ども達は1人ずつ、ワニ歩きでその下をくぐって進みます。くぐり始めると障害物の位置が見えなくなるので、高さをイメージしながら体を動かして、頭やお尻...
運動療育・運動遊び

「いじわる回転縄跳び」で身体周辺感覚を養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「いじわる回転縄跳び」をご紹介します。動きは通常の大縄跳びと同じですが、数回跳んだら縄を止め、今度は縄を反対回しに回してみます。これを何度も繰り返してスムーズに切り替えられるように遊びます。ポイントになるのは、回し手をよ...
運動療育・運動遊び

身体周辺感覚を育てる「棒くぐり」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

自分の体の、見えない部分にも意識を向けることは日常生活でも多々必要になる力だと思います。運動遊びでは、この身体周辺感覚を育てることもできます。今日は「棒くぐり」のご紹介です。棒か縄を使って低い罠を作ります。この罠に当たらないように、ワニ歩き...
運動療育・運動遊び

「棒またぎくぐり」で身体周辺感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「棒またぎくぐり」をご紹介します。2つのこども椅子とフープを用意します。椅子と椅子の間にフープを掛けて、少し高さのある障害物を作ったら、この障害物を1往復します。まず、フープの中にまたいで入り、反対側をまたいで出ていきます...
運動療育・運動遊び

ビニール袋のボールで投げる動作の練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

最近の子ども達はボールを投げる動作ができない子が多くなっています。小さい時から、脇を開いて腕を振り上げる動きを経験していないことが多く、小学生以上になっても、上手にボール投げができない子が多くいます。ボール投げは、屋外の広いスペースがなけれ...
運動療育・運動遊び

側転の練習になる「クマ忍者の修業」で体のコントロール力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマ忍者の修業」をご紹介します。マットを2枚用意し、40cmほどの間隔を空けて並べたら、その間に入って床に手をつき、クマ姿勢になります。そして、手は動かさずに足だけでマットからマットへ飛び移って遊びます。最初は片足ずつ左...
運動療育・運動遊び

「キャタピラクマ」でクマ歩きの上達と社会性の発達を促します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「キャタピラクマ」のご紹介です。2人ペアで行なう遊びです。友達とペアを作ったら、一人は床に寝転がり手足をまっすぐ伸ばしておきます。もう1人はその上に覆いかぶさるようにクマ姿勢になり、2人で一緒に進んでいきます。この状態では...
運動療育・運動遊び

「片足クマ歩き」のステップアップについてご紹介します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「片足クマ歩き」は、両手と片足で歩くクマ歩きで、全身の筋力を育てることができるとても良い動きの遊びです。この片足クマのステップアップは、4段階あります。まず1つ目は、細かい形は気にせずに、両手と片足の3本で歩くことができ...
発達障害

手首のケガが多い子ども達。放課後等デイサービスの運動療育プログラムで養いましょう。

近年、手首のケガをする子どもが増えています。日ごろから手首をつく動作をあまりしていないため、たまに体重を支えるような力を加えると、簡単にケガをしてしまいます。運動をする前にはしっかり準備体操をしてから始めることも大切ですね。今日ご紹介するの...
運動療育・運動遊び

足先の調整力、腹筋や腕の力もつく「さるの玉乗り」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

全身の筋力のコントロールをすることはなかなか難しいことです。特に子どもは、手や足の先まで意識を行き届かせることが苦手なので遊びの中で自然にそれができると、効果的に力が育ちます。今日ご紹介する運動療育プログラムは「さるの玉乗り」です。まずは鉄...