運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「両手つき片足クマ」で跳び箱や側転の動きにつなげていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「両手つき片足クマ」をご紹介します。片足クマは、最初は両手をバラバラについて行ないますが、慣れてきて力が十分についてきたら、両手を同時につく片足クマに挑戦してみましょう。両手を同時につくことで腕にかかる負荷が増えて力がさら...
運動療育・運動遊び

「イメージ縄跳び」で動きながら考える能力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「イメージ縄跳び」をご紹介します。まずは通常の大縄跳びの要領で、回っている縄の中に入り跳びます。そしたら、子どもに質問を出して答えてもらいます。大縄跳びが跳べることが前提になるので、苦手な子にはあまり考えなくても答えられ...
運動療育・運動遊び

遊びながらスキルアップを目指せる療育が効果的です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子ども達には、体の動きがぎこちなかったりよく転ぶ、よくぶつかるといった姿がよく見られます。体幹の筋力が弱かったり、ボディイメージが弱かったり様々な原因が考えられますが、発達障害を持つ子どもは持っている特性もあり、他の子と同じようにスムー...
自閉症スペクトラム

ASDの中には空間認知能力が弱い子ども達がいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

空間認知能力とは、物の形や大きさ、距離、方向などを正確に把握し、認識する能力です。この能力が低いと、スポーツが苦手だったり、よく物や人にぶつかる、よく転ぶ、字や絵をかくのが苦手ということが見られます。転ぶ問題は「よく転ぶ子どもは病気や発達障...
運動療育・運動遊び

「汽車で合図がなったら忍者座り」切り替え力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「汽車で合図がなったら忍者座り」をご紹介します。まずはみんなで汽車になって時計回りに走ります。汽車をイメージして、両手は体の横で車輪のように回しましょう。走っている途中で、笛やタンバリンを鳴らしたり「敵がきたぞー!」と合図...
運動療育・運動遊び

跳び箱や側転の動きにつながる「障害物片足クマ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「障害物片足クマ」をご紹介します。クマ歩きから片足を上げた片足クマで、障害物を越えていく遊びです。障害物は、縄やゴム紐、ブロックやスリッパなどいろいろな物で作りましょう。障害物に当たらないように手をついて、ついている方の足...
運動療育・運動遊び

「足抜き回りでポーズを決める」遊びで回転感覚や空間認知を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「足抜き回りでポーズを決める」のご紹介です。鉄棒で足抜き回りをして着地します。勢いよく回るのも楽しいですが、手が滑って落下したり、肩が外れて怪我をする危険性が高まるので、回転をコントロールしながら回れるようにしましょう。そ...
運動療育・運動遊び

空間認知を育て、自分の体をスムーズに動かせるようにしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

クマさん歩きで障害物を越えるものはいろいろありますが、指導者の足を越えていく遊びも難易度を調節できるのでおすすめです。まず指導者が座って足を開きます。子どもはその足を踏まないようにクマさんで渡っていきます。何度も行ったり来たりし、子どもによ...
運動療育・運動遊び

後方への空間認知を高める「すずめのポイントジャンプ」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

”空間認知”も脳の前頭前野が司っている力なので、運動療育の中で力を養っていきましょう。詳しくは「発達障害で空間認識能力が弱い子の特徴とトレーニング法」をご覧ください。今日は後方への空間認知力を高める「すずめのポイントジャンプ」です。鉄棒に乗...
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「ジグザグ走り」で空間認知、方向転換の動きをつけましょう。

私達が普段生活するときには、物や人にぶつからないように歩くために何気なくいろいろな力を使っています。空間認知の力や体をうまく動かして方向転換することなど、瞬時に複数のことを判断して体を動かしています。このような力を育てるためにも、放課後等デ...