運動療育・運動遊び 「前回りからの逆上がり」で逆上がりのコツを覚えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「前回りからの逆上がり」をご紹介します。まずは普通に前回りをし、着地をせずに足を浮かせておき、そのまま足を上に上げていって逆上がりをします。慣れるまでは1人ではなかなかできないので、背中やお尻を支える補助をし、無理のないよ... 2016.10.01 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「お布団降り」で前回りのスピードをコントロールする力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「お布団降り」をご紹介します。子どものおへその上辺りの高さの、低い鉄棒を巧技台などを使って用意します。鉄棒につかまったら、上半身をゆっくり前に倒していき、お布団を干したように体を二つ折りにします。顎は開いてマットを見るよう... 2016.07.26 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「忍者前回り降りのポイント着地」ゆっくりした動きで強い筋力を育てましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達が前回りをしたときは、前回り落ちになってしまうことが多いと思います。そうではなく、ゆっくりと前回り降りをして懸垂力や腹筋を強く育てましょう。そして「忍者前回り降りのポイント着地」では、ポイント着地で着地位置も指定し、ゆっくり降りるこ... 2016.05.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 高所感覚、空間認知を育てる「跳び箱よじ登り降り」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 「跳び箱よじ登り降り」の紹介をします。発達障害による空間認知の弱さを克服する「跳び箱よじ登り降り」跳び箱よじ登り→降りる遊びは、手の引き付ける力、手足の指先の力、そして高所感覚や空間認知力も育てる遊びです。手を使って跳び箱の上によじ登って、... 2016.04.20 運動療育・運動遊び
ADHD ASDでもADHDでもコミュニケーション面の苦手さがあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASDでもADHDでもコミュニケーション面の苦手さがあります。ADHD・ASDなど発達障害によるコミュニケーションの苦手と向き合うヒント発達障害を持つ子ども達の中には、言葉に遅れがあるわけでもなく話すことが好きなのに、いざ質問されると思って... 2018.10.31 ADHD自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
自閉症スペクトラム 知的障害や言葉の遅れがあるASDでは伝える側の工夫が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 言葉の遅れがあるASDの特徴と、おすすめの療育遊びを紹介します。言葉の遅れがあるASDの特徴ASDで言葉の遅れがある場合には、いくつかの特徴があります。 言葉の発達が遅く単語しか話さない オウム返しをする 会話が苦手で受け答えができない 話... 2017.03.02 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障害 発達障害児に多い姿勢の悪さは体に様々な悪影響を及ぼします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害のある子ども達は、もともと筋力が弱かったり体の調整やイメージが苦手で運動が苦手だったりすることで、体幹部分の筋力が極端に弱いことがあります。体幹の弱さが及ぼす悪影響体幹の弱さは姿勢の悪さにつながり、姿勢の悪い状態が続くことで、骨の歪... 2017.02.01 発達障害運動療育・運動遊び
発達障害 発達障害ではイライラしやすい傾向があり適切なサポートが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達はイライラを感じやすく、それがパニックやかんしゃく、自傷行為や他害行為などの問題行動につながってしまうことがあります。発達障害によるイライラの原因イライラを感じやすいのは、元々脳の特性で感情コントロールが苦手ということ... 2019.02.06 発達障害運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び ボディイメージが弱い発達障害児は体を動かす機会を増やしましょう。 放課後等デイサービスのフランチャイズ 私達は普段の生活の中で、考え事をしながら身支度をしたり、人としゃべりながら階段を昇り降りしたり、人ごみの中で人にぶつからないように歩いたり、複数のことを同時に行なう機会がとてもたくさんあります。これらのことをスムーズに行なうためには、動作の... 2017.04.25 運動療育・運動遊び
ADHD ADHDの女の子では行動より思考の多動性が強い傾向にあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ADHDの女の子に多いのは、行動面での多動さは少なく、「頭の中が多動」であるという症状です。ADHDの女の子に見られる特徴ADHDの女の子は何かに取り掛かると、もうすでに次のことに興味が移っていて、あれもこれもやりたくて結局時間がなくなって... 2017.03.08 ADHD運動療育・運動遊び