ADHD, 運動療育・運動遊び

発達障害(ADHD・ASD)の注意力・集中力について!

ADHD

発達障害の特性と一言で言っても、様々なものがありますね。

また、発達障害の特性で調べてみると「集中力がある」と書かれていたり、「注意力がない」と書かれていたり。

特に注意力や集中力の特性やその特性で困ることとは結局どういうことか、なかなか理解しづらいことも多いのではないでしょうか。

今回は発達障害(ADHD・ASD)の特性の中でも集中力・注意力についてそれぞれの困りごとを見ていきたいと思います。

発達障害の子どもの集中力・注意力の特性や困りごととは?

そもそも、注意力と集中力とはどんなものでしょうか?

簡単に言うと、注意力は「何に注意を向けるか」を決定する能力であり、集中力は「一つのことにどれだけ注意を向け続けるか」を示す能力です。

注意力と集中力は関連する概念で、集中力は、注意力の一部と考えられます。

注意力の1つに選択的注意という物があります。

こちらは多くの刺激の中から、特定の情報に注意を集中させる能力です。

例えば、騒がしい場所で友人の話に集中することが選択的注意です。

他にも、持続的注意といって、長時間にわたって注意を維持する能力もあります。

例えば、授業中に講義をずっと聞き続けることが持続的注意です。

一方、集中力とは、特定の課題や活動に対して注意を向け、その状態を維持し続ける能力を指します。

もちろん個人の程度や特徴により様々ですが、上記をふまえたうえで、発達障害の集中力と注意力の特性に絞って困りごとを整理する

以下のようになります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

1.選択的注意の困難

必要な情報に集中することが難しく、関係のない刺激に気を取られることです。

騒がしい場所では誰が何を話しているのか、誰に話しかけているのか等の困ることがあり、社会的な場面での適切な行動が難しくなることがあります。

この特性を持つ子どもも中にはこの選択的注意の苦手さ故にパニックを起こすこともあります。

2.持続的注意の困難

長時間にわたって一つの活動に注意を向け続けづらいことです。

例えば、授業中に集中を維持するのが難しいことがあります。

3.過集中

特定の興味や活動に対して非常に強い集中力を発揮し、他の刺激や要求に対して気づかないことです。

例えば、好きなテーマについて調べるときに他のことが全く目に入らなくなることがあります。

4.感覚過敏による集中困難

音、光、触覚などの感覚刺激に対して過敏であり、これが集中力に影響を与えることがあります。

感覚過敏によって、周囲の環境からの刺激が気になりすぎて集中できないことがあります。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

1.不注意

注意が散漫で、詳細に注意を払うことが難しいことがあります。

例えば、学校の課題や仕事において、指示を聞き逃したり、物を忘れたりします。

2.集中の維持の困難

一つの課題に集中し続けるのが難しく、簡単に気が散りやすいことです。

これは特に退屈な作業や繰り返しの多い作業で顕著です。

3. 過集中

興味のある活動には過度に集中し、他の重要な活動や時間管理ができなくなることがあります。

4. 衝動性

考えずに行動する傾向により、これが注意のコントロールに影響することがあります。

たとえば、会話中に相手の話を遮ったり、課題を始める前に指示を最後まで聞かないことがあります。

【ADHDのことを学べる関連記事】
なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策
ADHDで頭の中がごちゃごちゃする原因と脳内多動を静め整理する対処法

特性の強さや現れる症状には大きな個人差があります。

同じ障害名でもどんな特性が強く出るか、困りごとにつながるかは人それぞれです。

注意力・集中力の困りごとをサポートするためには、個別のニーズに応じたアプローチが不可欠です。

例えば、環境の調整、視覚的なサポート、明確な指示やルーチンの設定などが効果的な場面も多いでしょう。

また、これらの特性による困りごとを放置したり不適切な対応をしてしまうと、二次障害等別の問題を引き起こしてしまうこともあります。

そのため、特性に気付いたら、早期療育等早めに周囲のサポートを受けることがとても大切になってきます。

注意力は「何に注意を向けるか」を決定する能力であり、集中力は「一つのことにどれだけ注意を向け続けるか」を示す能力であることを確認しました。

次に集中力を育てる「カエルの足打ち」を見てみましょう。

運動療育プログラム「カエルの足打ち」

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムから「カエルの足打ち」をご紹介します。

「カエルの足打ち」

  1. 足を開いてしゃがみ、両手をパーに開いて前につく
  2. 腕に体重を乗せて足を蹴り上げ、空中で足打ちをする

最初は1回足裏を打ち合わせることができれば良いです。

徐々に2回3回とチャレンジしてみてください。

足を高く上げて足打ちをするためには、顔を前に向けて行なうのがポイントです。

顔を下に向けていたり、最初から足を高く上げすぎると勢いで後ろにひっくり返ってしまいます。

慣れるまではマットを敷いて行なうなどしてください。

この遊びでは、主に腕で体を支える支持力と逆さ感覚が必要になります。

支持力があっても逆さ感覚が未熟だと足を高く上げるのが怖いので腰が引けて足打ちができません。

この場合は逆さ感覚を養える遊びを提供していきましょう。

また、空中で足打ちをすることで腹筋から腹斜筋、大腿筋といった筋肉を養うことができます。

トレーニングのようにならないように、楽しく取り組める工夫をし、一人ひとりの補いたい力を見極めながら最適な活動にしていきましょう。

今回は「カエルの足打ち」をご紹介しました。

他にも集中力の鍛え方を学べる関連記事は以下をご確認ください

【集中力の鍛え方を学べる関連記事】
集中力の保持時間を伸ばしていきましょう。
工夫した「1本橋を渡る」でバランス力や集中力を高めます。
「忍者ゲーム」で聞く力や判断力、集中力を養いましょう。