発達障害, 運動療育・運動遊び

発達障害では体幹が弱く日常生活に支障を来たしてしまう場合があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達の中には、筋力が弱くて日常生活に支障を来たして
しまっている子ども達がいます。

食事や勉強の時間、テレビを見たりお絵かきをする時も
座り姿勢が保持できず、肘や顎をついていたり、
ジャンプ遊び、階段の昇り降りが苦手で怪我も多いなど
様々な困難さを感じていることがあります。

小学校では椅子に座って勉強をする時間が長いので、
座り姿勢を維持できないと集中できなかったり、
本人にとってはとても大きな苦痛でストレスになるので
遊びながら少しずつ体幹を鍛えていくことが大切になります。

体幹が弱いことで起きる問題は、なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「跳び箱の跳び下りタンバリン両手タッチ」をご紹介します。

1段の跳び箱と2つのタンバリンを用意します。
跳び箱の前に2つのタンバリンをかざし、子どもは跳び箱の上から
ジャンプしたら、その2つのタンバリンをそれぞれの手で
同時にタッチしてから着地をします。
着地では、足を揃えてピタっと止まれるようにしましょう。

タンバリンの位置が跳び箱から離れていたり、
2つのタンバリンが左右に離れすぎていると難しくなるので、
最初は、跳び箱の近くで左右のタンバリンを近めに出すようにします。
少しずつ跳び箱から離したり、左右のタンバリンを離したり、
跳び箱を2段にしてみたりしながらステップアップしていきましょう。

この遊びでは、高所感覚やバランス感覚、全身のクッション性を養い、
跳びながらタンバリンにタッチするという複数のことに
同時に意識を向ける力を育てることができます。

うまくできない子には、高さが怖かったり、一度に複数のことを
行なうのが苦手だったりと、できない子達の中にも個々に理由があるので、
しっかり理由を見極め、苦手を補うような遊びを取りいれて
いくようにしましょう。

体幹を鍛えられる運動遊びをもっと知りたい方は、こちらのプログラムも参考にしてみてください!