こどもプラス本部

発達障害

発達障害の子ども達の気持ちに寄り添い、かんしゃくを減らしていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害特性のある子ども達は、感情コントロールが苦手です。何かを作る時に少しでもうまくいかないともうダメだと泣き崩れたり、ゲームで負けるとかんしゃくを起こして暴れたり、他の人にとっては、何でもないことでも臨機応変に他の方法を考えたり、妥協し...
運動療育・運動遊び

発達障害児の問題行動には、子どもの気持ちに寄り添った支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達は、やって良いことと悪いことの理解が難しかったり、やっていいのかどうかを、頭で考えるよりも先に体が動いてしまうなど、人によっていろいろな原因でやってはいけないことでもやってしまう場合があります。それが危険な行為だったり、人...
運動療育・運動遊び

発達障害特性で指示に従うのが苦手な子ども達には伝える側の工夫が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達が家庭や集団生活の中でスムーズに生活を送っていくためには大人の指示に従って動けることが大事になります。しかし、発達障害の子ども達には人の指示に従って行動するのが苦手という特徴があります。その原因は、そもそも指示の声に注目できていない...
自閉症スペクトラム

自閉症児への指示は端的に具体的にはっきりと行ないます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

自閉症児への声掛けや指示は、曖昧にならないように具体的に、そしてわかりやすく端的に伝えることが大切です。もう少し待ってね→「あと3分待ってね」そろそろ終わりです→「あと5回やったら終わりです」それはしない方が良いよ→「〇〇してはいけません」...
運動療育・運動遊び

「後出しじゃんけん」で脳を活発に働かせて遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「後出しじゃんけん」のご紹介です。先に指導者がグー、チョキ、パーの手のどれかを出します。子どもはそれを見てから、ワンテンポ遅れて勝つ手を出してみます。何度かやってスムーズに勝つ手が出せるようになったら、次は負ける手を考えて...
運動療育・運動遊び

「しゃがみカニ歩き(障害物)」で強いバランス感覚と下半身の力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「しゃがみカニ歩き(障害物)」のご紹介です。平均台を用意し、途中に縄をかけておきます。そしたら平均台の上に乗り、横向きでしゃがんでカニ歩きで進みます。手は顔の横に上げてチョキにし、カニのはさみのようにしてみましょう。途中に...
運動療育・運動遊び

動きの切り替え力や先を読む力を養う「ゆりかごからロケットジャンプ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ゆりかごからロケットジャンプ」をご紹介します。床に仰向けになり、膝を曲げて足を上げたら、ゆりかごのように体を前後に揺らします。手足を振って大きく振ってしっかり反動をつけたら、その勢いで一気に起き上がり、しゃがんだ姿勢にな...
未分類

「跳び箱跳び移りジャンプ」で高所感覚やバランス力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱跳び移りジャンプ」をご紹介します。1段、2段の跳び箱、丸めたマットなどを複数用意し、間隔を空けながら並べておきます。その上に乗ったら、順番に跳び移りながら渡っていきます。速く渡ると惰性で渡っていってしまい、足の力や...
運動療育・運動遊び

方向ジャンプゲームで聞く力や判断力を身につける。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日は運動療育プログラムの、「方向ジャンプゲーム」のご紹介です。まず指導者と子供たちで向き合って立ちます。指導者は一定のリズムで「前」「後ろ」「右」「左」と指示を出します。子供は両膝をくっつけたままで指示された方向にジャンプをします。慣れる...
運動療育・運動遊び

巧緻性も養う「平均台の上から魚釣り」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「平均台の上から魚釣り」をご紹介します。まず、事前に釣竿と魚を用意しておき、平均台の周りに魚をばらまきます。子どもは平均台の上に乗り、釣竿で魚をひっかけて釣ります。狭い足場の上でバランスを取ることが目的の遊びなので、平均台...