こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

運動は自信や自己肯定感を高めるのに効果的な活動です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達を育てていく上で自信や自己肯定感を高めることはとても大切なことですが、より効果的にそれができるのが運動です。運動は自己肯定感や自己向上性という部分で具体的に実感しやすく、大人も褒めてあげやすい活動です。やはり「具体的」という部分がポ...
運動療育・運動遊び

発達障害特性を持つ子ども達の自信や自己肯定感を高める関わりが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害のある子や発達障害特性を持つ子達は、他の子達と比べてできないこと、苦手なことが多くあります。そのため、それをできるようにしたり、克服できるようにしようといろいろな取り組みをさせてしまいがちですが、そこばかりに目を向けてしまうと子ども...
運動療育・運動遊び

早期療育で生活がしやすくなり自信もつけられます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達の遅れが気になる子ども達には、何といっても早期の療育が大切です。言葉の遅れがある自閉症でも、小さいうちから適切に療育を受けていくことで、生活の中で不自由なく会話をしたり意思の疎通ができるようになってきます。また、先生や友達の話もよく聞け...
自閉症スペクトラム

発達障害の子ども達は自信を持つことで適応力が上がってきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達は、苦手なことやできないことも多くありますが、得意なことも持っていることが多いので、それも認めて自信をつけるようにしていくことが大切になります。自信をつけて落ち着けるようになると少しずつ周りも見えてきて...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達には気持ちに寄り添った支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDやLDの子ども達は、知的な遅れを伴わないので今なにをすべきかということを理解していますが、特性によってそれができないことが多く、そんな自分に苛立ちを感じているということが多々あります。頑張っているのにできない、わかっているのにできな...
運動療育・運動遊び

「アヒルの音聞き」でつま先の力、聞く力、リズム感を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「アヒルの音聞き」は小さい子でも遊ぶことができ、アレンジを加えることで大きな子でも楽しむことができます。タンバリンの音に合わせて、鳴っている時はアヒルで歩き、タンバリンが止まったらピタッと止まる遊びです。音をしっかり聞いて...
運動療育・運動遊び

「アヒルの柵越え」でつま先の力やバランス力を向上させます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「アヒルの柵越え」をご紹介します。つま先立ちでしゃがむアヒル姿勢で、低い障害物(柵)をまたいで越えていく遊びです。足を動かす時は、太ももの付け根から動かすようにし、足から足へ体重移動を素早く行なえるようにします。障害物の位...
運動療育・運動遊び

感情のコントロール力も育てる「アヒルの音聞きです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「アヒルの音聞き」をご紹介します。子ども達はタンバリンの音に合わせて、「アヒル歩き」で動きます。途中でタンバリンの音が止まったら止まり、タンバリンが鳴り出したらまた動くということを繰り返します。お尻を下げてしゃがみ、かか...
発達障害

発達障害では年齢と共に人間関係の悩みが大きくなり支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達は、人とコミュニケーションをとることが苦手なために、良好な人間関係を築けないことが多くあります。ADHDでは、わかっていても衝動的な言動をコントロールすることが難しいのが脳の特性なので、自分では努力しているつもりでもな...
ADHD

ADHDの症状や特性には個人差があり個々への適切な関わりが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの特性といえば「不注意」「多動性」「衝動性」の3つですが、全ての特性を持っている子もいれば、1つの特性だけが目立つタイプの子もいて、その症状にはかなりの個人差があります。そのため、一見大人しくてふわっとしている不注意優勢型の女の子で...