こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

「スキップ途中で大ジャンプ」でつま先と腹筋背筋を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「スキップの途中で大ジャンプ」をご紹介します。まずはみんなでスキップをします。途中で指導者が合図をしたら、大きくジャンプをします。スキップの動きからなので片足で跳び、着地する動きになります。しっかりつま先に力を入れてできる...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども向けの療育の運動遊びはが楽しめることがポイント

発達障害を持つ子ども達も、いずれは社会に出て自立した生活をしていくことが求められます。そのため、周囲が子どもにあれもこれもできるようになってほしいという思いが強くなり、常に療育に熱心になりすぎていつの間にか子どものストレスになってしまってい...
ADHD

ADHDでは療育で苦手を補う方法や合ったやり方を見つけることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの特性によって、身の回りの整理整頓や片づけが極端に苦手で日常生活で困っているというケースはとても多くあります。ADHDの特性による苦手を克服するには?ADHDの特性を持っていると、片付けなければいけないとわかっていても整理整頓された...
発達障害

発達障害特性で多くの人と感じ方や見え方が違うことを理解しておく必要があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私達の持っている感覚は、同じようで皆少しずつ違っています。発達障害の人達では、ものの感じ方が多くの人とかなり違うことがあり、その過敏さや鈍麻さによって日々戸惑ったり苦しんだりしていることがあります。食べられる物や着られる服が限定されたり、多...
ADHD

指示が伝わりにくい発達障害児には伝え方に工夫が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)、ADHDなどの発達障害の子ども達には、指示がなかなか伝わりにくいことがあります。これは、集中力の問題や、一度に複数の情報が入ってくる状態だと情報の処理ができなくなること、耳からの情報は理解しにくいことなどが原因...
未分類

「静かな前回り降り」で体をイメージしながら回る練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「静かな前回り降り」をご紹介します。前回りは、上手になればなるほど腕の力を使わずに速く回るようになります。でも、それでは腕の力を使う逆上がりにはなかなかつながりません。そこで、腕の力を使って回転をコントロールできるようにし...
運動療育・運動遊び

「前回りからの逆上がり」で逆上がりのコツを覚えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「前回りからの逆上がり」をご紹介します。まずは普通に前回りをし、着地をせずに足を浮かせておき、そのまま足を上に上げていって逆上がりをします。慣れるまでは1人ではなかなかできないので、背中やお尻を支える補助をし、無理のないよ...
運動療育・運動遊び

「お布団降り」で前回りのスピードをコントロールする力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「お布団降り」をご紹介します。子どものおへその上辺りの高さの、低い鉄棒を巧技台などを使って用意します。鉄棒につかまったら、上半身をゆっくり前に倒していき、お布団を干したように体を二つ折りにします。顎は開いてマットを見るよう...
運動療育・運動遊び

「忍者前回り降りのポイント着地」ゆっくりした動きで強い筋力を育てましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達が前回りをしたときは、前回り落ちになってしまうことが多いと思います。そうではなく、ゆっくりと前回り降りをして懸垂力や腹筋を強く育てましょう。そして「忍者前回り降りのポイント着地」では、ポイント着地で着地位置も指定し、ゆっくり降りるこ...
運動療育・運動遊び

高所感覚、空間認知を育てる「跳び箱よじ登り降り」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「跳び箱よじ登り降り」の紹介をします。発達障害による空間認知の弱さを克服する「跳び箱よじ登り降り」跳び箱よじ登り→降りる遊びは、手の引き付ける力、手足の指先の力、そして高所感覚や空間認知力も育てる遊びです。手を使って跳び箱の上によじ登って、...