こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

療育と発達支援に違いはある?混同される理由とサービス内容を解説!

こどもの発達について調べていると、「療育」「発達支援」という二つの言葉に必ずと言っていいほど出会います。施設のホームページでも、行政の案内でも、どちらの言葉も使われているため、多くのお母さん・お父さんが混乱を感じているのではないでしょうか。...
発達障害

粗大運動と微細運動の違いを知ってこどもの発達を支援しよう!

粗大運動と微細運動は、こどもが世界と関わり、学び、成長するための基盤となる能力です。これらの運動能力は、単なる身体的動作に留まらず、こどもの「主体性」と生活のあらゆる側面への「参加」にとって不可欠です。「うちの子、運動が苦手で心配...」「...
発達障害

療育を受けさせたいけど・・・健常児だったらどうする?保護者が知っておきたいこと

「うちの子はもしかしたら普通に発達しているかもしれない。それなのに療育を受けさせても大丈夫なのだろうか?」実際に、このような声を聞いたことがあります。お子さんの発達で気になることがあっても、このような不安から療育に踏み出せない保護者の方は多...
アスペルガー

運動が苦手なアスペルガー症候群でも遊びながら改善!運動音痴の問題と克服方法

アスペルガー症候群は「自閉スペクトラム症」の一種です。自閉症の特徴を有しつつも、ことばや知的発達の遅れが見られないのが特徴です。アスペルガー症候群を含む自閉スペクトラム症(以下、ASD)の子ども達は、運動を苦手とする傾向があります。「運動音...
発達障害

療育とは?いつから始める?運動療育の効果と選び方を解説

療育とは、障がいのあるこどもたちが自分を大切に思う気持ちを育てるための大切な取り組みです。自信を持ち、毎日の生活に必要な力や人との関わり方を身につけ、最終的には自立した社会生活を送るための土台を築きます。特に、小さいころからの早期療育はとて...
発達障害

前頭前野とは?場所・働き・発達障がいとの関係を分かりやすく解説

「うちの子、集中力が続かなくて…」 「感情のコントロールがうまくできないんです」多くのご家庭で、似たような困りごとが日常的に起こっています。実はこうした特性の背景には、「前頭前野」と呼ばれる脳の重要な部分が深く関係していることをご存じでしょ...
発達障害

前頭前野を発達させるには?こどもの可能性を最大限に引き出そう!

前頭前野を発達させるには、運動あそびを通じたアプローチが効果的とされています。「集中力が続かない」「感情のコントロールが苦手」といった特性は「前頭前野」という脳の部位と深く関係しています。この領域は「脳の司令塔」とも呼ばれ、お子さんの将来の...
発達障害

知的障がいの子が楽しめるあそび|室内向けレクリエーション10選

知的障がいのあるこどもにとって、あそびは成長を促すことができる大切な時間です。ただ楽しいだけではない、レクリエーションには「自信を育む」「自己肯定感を高める」といった大きな効果があります。新しいことを学び、人との関係も築くことができるあそび...
運動療育・運動遊び

感覚統合を育てるあそび!療育・保育で使えるアイデアまとめ

私たちは毎日、音や光、におい、触った感じなど、いろいろな刺激を受けながら生活しています。こうした刺激を感じ取る力には、目や耳などの「五感」だけでなく、体のバランスをとったり、手足の動きを感じたりする力も含まれます。これらの感覚がうまく整理さ...
運動療育・運動遊び

療育に効果的な運動あそび!年齢別・特性別の選び方と実践のポイント

発達に気になることがあるお子さんにとって、運動あそびはとても大切な成長のお手伝いになります。身体のバランスを取る力や、手先を上手に使う力など、運動あそびを通してお子さんが身につけられることはたくさんあります。ですが、ただ身体を動かしていれば...