ASDでのひとり言は無理にやめさせず適切な対応が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)のある子ども達は、
周りの状況を気にせずにひとり言を言うことがあります。

それが授業中でも、街中でも、突然始まったりするので、
声が大きいと周囲の人も驚いてしまいます。

ただ、このひとり言は楽しくて言っている場合もありますが、
気持ちを落ち着かせるための言葉だったり、
今後の予定を繰り返すことで安心していたりすることが多いので、
無理に止めさせるのではなく、人がいる場所では小さな声で
とルールを作りながら調整していくことが必要です。
子どもの精神的負担が増えないような配慮が大切です。

関連記事:ASDの子どもは独り言が多い?ずっと喋っている3つの理由とうるさい時の対処法

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「ぶら下がり人形投げ」をご紹介します。

小さい三角コーンに、手人形をかぶせた物を鉄棒の少し前に置きます。
鉄棒の後ろにはフープを置いておき、子どもはその中に入ったら
鉄棒を逆手に握り、腕を曲げたぶら下がりをします。

そこから両足で手人形を挟んで持ち上げ、鉄棒の前にいる
指導者に投げて渡します。

足の力だけで投げても体を前後に振ってから投げても良いです。
もし人形をなかなか持ち上げられない場合は、
足の近くまで人形を持っていってあげるようにします。

人形を投げられるようになったら、どんどん遠くまで投げられるように
競争にしたり、点数をつけたりしながら遊んでみます。

また、逆上がりにつなげていくために、前方向に投げられるように
なったら、少しずつ真上や後ろに向かって投げられるように
目標設定をして遊んでいきましょう。

お問い合わせはこちら

一覧へ戻る