発達障害, 運動療育・運動遊び

得意なこと苦手なことの差が大きい発達障害児。苦手な理由の見極めが重要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害など障害を抱えている子ども達は、
他の子達と比べて、得意なことと苦手なことの差が大きく開いています。

苦手なことに対しては、もちろん支援しながら能力を伸ばしていきたいのですが、
得意なこと、好きなことを伸ばすことで自信をつけながら、
少しずつ苦手なこともチャレンジしていくことが大切です。

そして、できないことの理由も様々なので、
まずはその理由をよく見極めることです。
理由がわかれば具体的な対処法方がおのずと見つかります。

【関連記事】

今日は、運動療育プログラムの「さるのボール投げ」をご紹介します。
まずは鉄棒にぶらさがっておさるさんになります。
そして両足の指先でボールを挟んで持ち上げたら、
体を前後に揺らして反動をつけ、ボールを思いっきり飛ばします。

前に向かって飛ばせたら、次は真上に向かって飛ばし、
それができたら後ろに向かって飛ばせるようにしていきましょう。
これで、逆上がりでの足を蹴り上げる力が養われます。

ボールの他に、スリッパを飛ばしても楽しいですね。

「さるのボール投げ」に関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス