運動療育・運動遊び

「おつかいゲーム」で記憶の操作力を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「おつかいゲーム」をご紹介します。

指導者が指示した物を取ってくる遊びですが、ただ歩いて取ってくるのではなく、
「カンガルーで緑色の野菜のカードを取って、
帰りはワニ歩きでカードを背中に乗せて帰ってくる」
「クマ歩きで「う」のつく動物のぬいぐるみを持って、
帰りはカンガルーさんで、途中のタンバリンをタッチして帰ってくる」
など、複数の条件を入れた指示を出します。

子どもの段階によって条件の数を調節したり、伝え方に工夫をし、
最初から複雑な条件にしないようにします。
できるものから挑戦し、自信をつけながら遊んでいきましょう。

【記憶力に関する記事】

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス