運動療育・運動遊び

高所感覚や空間認知、バランス力も養う「跳び箱跳び移りジャンプ」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱跳び移りジャンプ」のご紹介です。
跳び箱は1段と2段の高さを用意し、低い→高い、高い→低いというように設置します。
そしたら跳び箱の上に乗り、端からジャンプして渡っていきます。
最初は跳び箱同士の間はあまり空けないようにし、
徐々に広げていくことでレベルアップをはかりましょう。
距離が開くことでより空間認知も養われます。
そして、ジャンプした後はしっかりつま先で踏ん張って静止するのもポイントです。
ゆっくりで良いので確実に行なうようにしていきましょう。

高いところが怖い場合は手をつないで補助したり、
跳び箱の代わりに丸めたマットなどで行なっても良いです。
無理なく遊べるように、子どもに合わせたものを提供していきましょう。

<高所感覚をつけたい方向けの記事>

<空間認知を養いたい方向けの記事>

<バランス力を育てたい方向けの記事>

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス