運動療育・運動遊び

方向ジャンプゲームで聞く力や判断力を身につける。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日は運動療育プログラムの、「方向ジャンプゲーム」のご紹介です。

まず指導者と子供たちで向き合って立ちます。

指導者は一定のリズムで「前」「後ろ」「右」「左」と指示を出します。

子供は両膝をくっつけたままで指示された方向にジャンプをします。

慣れるまでは「前」「後ろ」だけで行い、

慣れてきたら「右」「左」の動きも入れてやってみましょう。

 

ジャンプした時にバランスをくずして転んだり、

お友達とぶつかったりすることがあるので注意して遊びましょう。

 

みんなで一緒に行った場合に聞く力が弱い子は、

周りのお友達の動きを見て真似するだけになってしまいます。

きちんと自分で判断して行えるようにしてあげましょう。

苦手な子には、指導者が前に立って鏡のように一緒に動いてあげると

やりやすくなるので、最初は誘導してあげてください。

 

聞く力、判断力、跳躍力、調整力などが身に付く、

とてもいろいろな能力が刺激される遊びですね。

 

ジャンプを使った運動療育プログラムをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

 

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス