運動療育・運動遊び

「手押し車でじゃんけん」で腕や体幹を強く育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「手押し車でじゃんけん」をご紹介します。

手足車のペアは、体格が同じくらいの子をペアにします。
まず前の子は片足クマの姿勢になり、
後ろの子は前の子の足の膝か太ももあたりをしっかり持ちます。
そして、2人で息を合わせてゆっくり歩いていきます。

前の子はお尻を上げるイメージで体が反らないように、
前を向いて歩きます。
後ろの子はしっかり前の子の動きを見てペースを合わせて歩きます。

途中で指導者が声を掛けるので、合図があったら一番近くのペアと
手押し車の前の子同士でじゃんけんをします。
手押し車のままじゃんけんをするには、片手だけで体重を支えなければいけないので、
腕の支持力が強く刺激されます。
そして、そのときにも体が反ったりすると、後ろの子が足を落としやすいので
しっかり腹筋背筋に力を入れて体をまっすぐにしておかなければいけません。
さらにその状態で相手とタイミングを合わせてじゃんけんをするので、
なかなか高度な遊びです。

日ごろの取り組みで基礎的な力を身に付け、できる遊びをどんどん増やしていきましょう。

体幹を鍛える運動療育をもっと学びたい方はこちらの記事も参考にしてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス