運動療育・運動遊び

「忍者カンガルーの縄越え」で全身の連動性を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「忍者カンガルーの縄越え」をご紹介します。

まず、子どものひざくらいの高さになるようにゴム紐を貼っておきます。

そのゴム紐の前に立ったら、両足をくっつけたカンガルージャンプで跳び越します。

ひざの高さまであることで、より強い空間認知力が養われ、跳躍力が育ちます。

そして、「忍者」なので音を立てない静かな着地を目指しましょう。

つま先に力を入れて、ひざを曲げて全身のクッションを上手に使うことを見本を見せて伝え、

つま先から足首、ひざ、腰、上半身へと連動性を高めていきます。

 

音を立てないことは子ども達には難易度が高いことですが、

少しずつ練習していくようにしましょう。

忍者・カンガルーに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

<忍者がテーマの療育プログラム>

<カンガルーがテーマの療育プログラム>

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス