こどもプラスロゴ インスタグラムロゴ
電話のアイコン

0120-970-421

受付時間:平日10:00~16:00

お問い合わせ

  • ホームのアイコン

    ホーム

  • 本のアイコン

    最新情報・コラム

  • 子供のアイコン

    運動療育プログラム

  • 先生のアイコン

    代表紹介

  • 教室のアイコン

    実施教室一覧

  • 会社のアイコン

    会社概要

  • ホーム
  • 最新情報・コラム
  • 運動療育プログラム
  • 代表紹介
  • 実施教室一覧
  • 会社概要
  • 電話のアイコン

    0120-970-421

    受付時間:平日10:00~16:00

    お問い合わせ 求人募集

最新情報・コラム

column

ホーム
最新情報・コラム
  • 未分類
    2017年10月20日

    ASDでは人との距離感がつかみにくいことがあり早期の対応が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    人にはパーソナルスペースと呼ばれるものがあり、 その距離より近寄られると不快に感じます。 ASD・自閉スペクトラム症の人の距離感がつかみにくい問題 ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達はこの理解が難しく、 急に抱きつい […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)
    2017年10月19日

    発達障害の子ども達1人1人の特性を理解した支援で力を伸ばしていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    発達障害を持った子ども達は、脳の使い方が特徴的です。 そのために、他の人と同じ経験をしても違う見方、考え方、感じ方をします。 それによって、本人はがんばっているつもりだったり、 全く悪気はなく普通のことだと思ってしたこと […]

    続きを読む
    No Image
  • ADHD, 運動療育・運動遊び
    2017年10月18日

    ADHDによる症状は誰にでもあり得るものが多く見過ごしてしまうこともあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    ADHDに見られる、不注意、多動性、衝動性の特徴の1つ1つは、 誰しも持っているものが多く、子どもなら尚更です。 そのため、自分がADHD傾向があることに気付かずに生活していて、 失敗を繰り返したり、それを周囲から注意さ […]

    続きを読む
    No Image
  • 発達障害, 運動療育・運動遊び
    2017年10月17日

    体幹が弱い発達障害の子どもは日常生活で支障がある?鍛えるには?

    発達障害の子どもたちが体幹が弱い理由には、いくつかの要因が絡み合っています。 この記事では、なぜ発達障害の子どもが体幹は弱いのか、そしてその改善に役立つ運動方法について詳しく説明します。 こどもプラスの放課後等デイサービ […]

    続きを読む
  • 発達障害, 運動療育・運動遊び
    2017年10月12日

    発達障害の行動特性は大人になるにつれて困難が増すので早期の対処が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

    発達障害特性があっても、子どものうちは周囲のサポートもあり それなりに生活ができたりします。 しかし、大人になるにつれて親や家族といった理解者と離れて 生活することが増え、ストレスや困難が多くなることがあります。 また、 […]

    続きを読む
    No Image
  • 発達障害
    2017年10月10日

    発達障がいではないけれど集団行動が苦手な子|不安を解消する判断基準【2~6歳向け】

    「3歳の息子が保育園の集団活動で一人だけ参加できない…これって発達障がいのサインでしょうか?」「周りの子と比べて明らかに集団行動が苦手で、将来が心配です」 こういった不安や悩みを抱えている親御さんがたくさんいらっしゃいま […]

    続きを読む
    No Image
  • 2024年2月15日

    最新情報・コラム

    続きを読む
    No Image

人気記事

ASDの子どもは独り言が多い?ずっと喋っている3つの理由とうるさい時の対処法
2017.06.162023.09.26
ADHDで頭の中がごちゃごちゃする原因と脳内多動を静め整理する対処法
2018.03.162023.10.01
なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策
2017.02.012023.10.01

カテゴリー

  • ADHD73
  • こどもプラス4
  • アスペルガー4
  • ダウン症3
  • 子どもの自立・将来10
  • 学習障害28
  • 放課後等デイサービス13
  • 最新情報13
  • 未分類40
  • 発達障害129
  • 自閉症スペクトラム79
  • 運動療育・運動遊び708
  • 障がい者支援(接し方・教育を含む)160

新着記事

社会性の発達が心配なときに|保護者ができることまとめ
2025.08.042025.08.06
ADHD(注意欠如・多動症)とは?特徴や対処法を紹介!
2024.10.092024.11.25
「インクルーシブ教育」ってなに?放デイでは実践されている?
2024.05.022024.05.14

アーカイブ

  • 2025年8月1
  • 2024年10月1
  • 2024年5月1
  • 2024年4月3
  • 2022年2月3
  • 2021年2月3
  • 2021年1月3
  • 2020年12月3
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月3
  • 2020年8月4
  • 2020年7月3
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月3
  • 2020年2月3
  • 2020年1月3
  • 2019年12月1
  • 2019年11月2
  • 2019年10月1
  • 2019年9月4
  • 2019年8月5
  • 2019年7月2
  • 2019年6月6
  • 2019年5月3
  • 2019年4月7
  • 2019年3月6
  • 2019年2月8
  • 2019年1月7
  • 2018年12月6
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月7
  • 2018年8月9
  • 2018年7月12
  • 2018年6月9
  • 2018年5月15
  • 2018年4月13
  • 2018年3月14
  • 2018年2月13
  • 2018年1月13
  • 2017年12月15
  • 2017年11月15
  • 2017年10月14
  • 2017年9月15
  • 2017年8月16
  • 2017年7月14
  • 2017年6月16
  • 2017年5月19
  • 2017年4月18
  • 2017年3月27
  • 2017年2月19
  • 2017年1月28
  • 2016年12月33
  • 2016年11月31
  • 2016年10月34
  • 2016年9月34
  • 2016年8月23
  • 2016年7月23
  • 2016年6月36
  • 2016年5月30
  • 2016年4月32
  • 2016年3月21
  • 2016年2月10
  • 2016年1月16
  • 2015年12月21
  • 2015年11月1
  • 2015年10月1
  • 2015年6月2
  • 2015年1月1
こどもプラスロゴ

東京都新宿区四谷三栄町4-12 第2森初ビル1階

お問い合わせ

contact

電話のアイコン

0120-970-421

受付時間:平日10:00~16:00

お問い合わせはこちら

  • ホーム
  • 最新情報・コラム
  • 運動療育プログラム
  • 代表紹介
  • 実施教室一覧
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • 運動保育士会サイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
  • こどもプラス求人サイトへ
  • 言語聴覚士転職サイトへ
  • 作業療法士転職サイトへ
  • 言語聴覚士転職サイトへ
Copyright © 2024 こどもプラスホールディングス株式会社 All Rights Reserved.