未分類

ASDでは人との距離感がつかみにくいことがあり早期の対応が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

人にはパーソナルスペースと呼ばれるものがあり、
その距離より近寄られると不快に感じます。

ASD・自閉スペクトラム症の人の距離感がつかみにくい問題

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達はこの理解が難しく、
急に抱きついたり、近づきすぎて友達に嫌がられてしまったり、
しつこく話しかけてしまったりすることがあります。

小さいうちは、相手も笑って許してくれますが、
ある程度の年齢になればそうもいきません。

早いうちの対応で、人との適切な距離感や接し方を見に付けて
おくことがとても大切になります。

ASDで適切な距離感をつかむのにおすすめの運動遊び

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの中から「平均台障害物渡り」をご紹介します。

平均台の上に、3~4つのカップを間を空けながら設置します。
この障害物に当たらないように、つま先歩きで
平均台の上を歩いて渡っていきます。

障害物に当たらないように歩くために、障害物の位置を正確に捉えて
それに歩幅を合わせて歩くので、空間認知力が養われます。

背すじを伸ばして、両手を広げて歩くと安定して進めます。
速く渡ることが目的ではないので、ゆっくり慎重に進みましょう。

慣れてくると子ども達はスピードを競いたがりますが、
落下のリスクが増すだけでなく、1つ1つの動きが疎かになってしまいます。

そこで、渡っている子どもの頭の上を、新聞紙の棒などでスイングさせ、
その棒に当たらないようにしながら障害物渡りをしていくと、
さらにバランス力の強化や、上手な身のこなしが身につき効果的です。

これらの力の発達は、日常生活での怪我を防ぐことにもつながるので、
子ども達の興味に合わせながら、楽しく提供してみてください。

平均台や障害物を使った運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

<平均台に関する運動遊び>

<障害物に関する運動遊び>