2016-12

運動療育・運動遊び

「りんごキック」で全身を使い、逆上がりの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「りんごキック」をご紹介します。鉄棒を逆手で握り、肘を曲げて体を引きつけた姿勢でぶら下がります。そして、足を持ち上げてりんごの姿勢から、片足ずつ前方向にキックをします。この遊びで、懸垂力の基礎となる指の力や、脇を締めて体...
運動療育・運動遊び

「その場でのウシガエル」で足をしっかり開く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「ウシガエル」は、腕で体重を支えることと、足を股関節から大きく開くことが大切です。この力をしっかり身につけるための遊びとして、「その場でのウシガエル」がおすすめです。両手をついたら、手は動かさず足だけを前後に動かします。...
運動療育・運動遊び

「ワニ歩き」で足を股関節から開く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ワニ歩き」は、うつ伏せの状態で手で体を引き寄せながら足の親指で地面を蹴って、進んでいく動きです。腕の引き付ける力を育てたい場合は、顎が高い姿勢だと育ちにくいので、顎はしっかり下げた姿勢で行なうのがおすすめです。もし意識し...
運動療育・運動遊び

ぶら下がり遊びでは子どもの発達に応じて持ち方を変えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「さるのぶら下がり」などのぶら下がり遊びでは、最初慣れるまでは「逆手」がおすすめです。逆手だと力が入りやすく、気をつけるポイントも少なくて済みます。ただ、逆手だと連続で回ったり速く回るような動きがしにくいので、慣れてきた...
運動療育・運動遊び

「ターザン」でぶら下がる感覚を楽しみながら遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ターザン」をご紹介します。この遊びで、腕を曲げて体を引き付ける力が育ちます。鉄棒の真ん中に2つに折りたたんだ縄をくくりつけ、下につかないくらいの長さに調節します。縄は縛るだけでは取れてしまうので、折った縄の輪の中に反対側...
運動療育・運動遊び

「豚の丸焼き」も段階を踏んで少しずつレベルアップを目指します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「豚の丸焼き」は逆さ感覚を養う遊びです。徐々に長い時間ぶら下がれるように、段階を追って力を育てていきましょう。最初に手で鉄棒につかまってから、足を蹴り上げて鉄棒を挟むように絡ませますが、この時足がなかなかかけられないこと...
運動療育・運動遊び

「〇×ジャンプ」で素早い判断力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「〇×ジャンプ」のご紹介です。ホールの真ん中に線を引き、〇と×のエリアに分けておきます。指導者が簡単な〇×クイズを出すので、子ども達は正解だと思う方へ両足ジャンプで移動します。クイズの内容は、「みかんはオレンジ色です。〇か...
運動療育・運動遊び

投げる動作の習得につながるいろいろな遊びをご紹介します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今は、投げる動作が苦手な子どもや若者がとても増えています。これは、小さい頃から腕を振り上げるような遊び、経験が少ないためです。一昔前の子ども達がやっていたような、メンコ、紙鉄砲などの遊びは、子どもの投げる力の発達のためにとても効果がありまし...
運動療育・運動遊び

「積み木拾い&積み木積み」で記憶を操作する力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「積み木拾い&積み木積み」をご紹介します。最初に床にたくさんの積み木をばら撒き、その向こう側に3色ほどの折り紙を間隔を空けて置いておきます。そして、1人ずつ別々に指示を出します。「赤い積み木を2つと青い積み木を1つ拾って、...
運動療育・運動遊び

「すずめの飛び立ち」で、育ちにくい後方感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちの方向感覚は、前後、左右、上下という感覚があります。これらの方向感覚は、自ら体感していくことで覚えていきます。しっかり感覚が育っていることで、活動の幅がぐんと広がりますが、特に育ちにくいのが「後方」の感覚です。遊びの中に、自分の後ろの...