運動療育・運動遊び 「棒またぎくぐり」で身体周辺感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「棒またぎくぐり」をご紹介します。2つのこども椅子とフープを用意します。椅子と椅子の間にフープを掛けて、少し高さのある障害物を作ったら、この障害物を1往復します。まず、フープの中にまたいで入り、反対側をまたいで出ていきます... 2016.11.15 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「足掛け振り上がり」でタイミングを計って動く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「足掛け振り上がり」のご紹介です。鉄棒につかまり片足を掛けたら、もう片方の足はまっすぐ伸ばしておきます。そして体を後方に倒していき、体を前後に振ってみます。大きく体を揺らしてしっかり反動がつけられるようになったら、その遠心... 2016.11.15 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「腕曲げ我慢ゲーム」で逆上がりに必要な力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「腕曲げ我慢ゲーム」をご紹介します。鉄棒に逆手でつかまり、脇を締めて腕を曲げた状態でぶら下がったら、膝を曲げて足を持ち上げ、体を丸めた「りんごさん」の姿勢になります。この状態で、まずは3秒維持してみます。そして、少しずつぶ... 2016.11.04 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「焼いもごろごろ」で全身の先まで意識を行き届かせて遊びます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「焼いもごろごろ」をご紹介します。マットを縦につなげて並べたら、マットの端で仰向けに寝転がり両手両足をまっすぐ上下に伸ばします。目線は顎を開いて手の方を見るようにし、横向きにごろごろ転がります。まっすぐスムーズに進んでいく... 2016.11.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 子どもの認知力を育てるようなアレンジを遊びに加えていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの運動あそびでは、基本の動きにアレンジを加えていくことが遊びを継続して力を育てていく大きなポイントですが、そのアレンジで一番重要なのが「認知的なものを加える」ことです。「色の判断」「順番」「数」「リズム」「協調性」「2つの... 2016.11.24 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「足だけで進むワニ」で足を股関節から開く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 最近の子ども達の中には、股関節が開けない子がたくさんいます。日常的に股関節を開くような動作をすることがなくなっているためですが、やはり股関節を開くということは、怪我を防ぐためにも必要です。運動あそびでじっくり育てていきましょう。運動療育プロ... 2016.11.24 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「カップタッチカンガルー」で全身を動かし、運動量を増やしましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「カップタッチカンガルー」のご紹介です。赤・青・黄などの色のカップを、間隔を空けて並べます。子ども達は足を閉じてカンガルージャンプで進みながら、カップをしゃがんで片手でタッチしていきます。1回目は全てのカップにタッチしても... 2016.11.25 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「カップタッチうさぎ」で楽しく認識力を高めましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「カップタッチうさぎ」をご紹介します。うさぎは両手を頭の上で耳のようにして、足を閉じたままジャンプしていく、跳躍力を育てる動きです。このうさぎジャンプで、カップタッチをしながらコースを進みます。赤、緑、黄色などのカップを置... 2016.11.16 運動療育・運動遊び
未分類 「オットセイ」で鉄棒の上に乗る腕の力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「オットセイ」をご紹介します。まず床にうつ伏せになったら、両手を体の前について上半身を持ち上げます。顎を開き、足はそろえてまっすぐ伸ばしておきます。この姿勢ができたら、手を片手ずつ交互に前に出しながら進んで行きます。手の指... 2016.11.29 未分類
未分類 回転感覚を身に付ける「じゃがいも迷路」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「じゃがいも迷路」をご紹介します。マットを縦、横、縦、横とジグザグになるように並べます。子どもはマットの端に仰向けに寝転び、膝を曲げて体操座りのように両腕で足を抱え込むようにします。そしたら、この姿勢のままで横にごろごろ転... 2016.11.21 未分類